頸椎捻挫(ギックリ首)

頚椎捻挫は仕事や日常生活で偏った動作を繰り返すことにより頚椎(くび)に負担をかけたことが原因で首の周りの筋肉が異常な緊張を起こし、首自体が痛んだり頭痛や手のしびれが起きたりするため寝違えやヘルニアなどの間違った診断をされてしまいなかなか良くならない遠悩みの方が多い疾患です。

頸椎捻挫(ギックリ首)

頚椎捻挫は仕事や日常生活で偏った動作を繰り返すことにより頚椎(くび)に負担をかけたことが原因で首の周りの筋肉が異常な緊張を起こし、首自体が痛んだり頭痛や手のしびれが起きたりするため寝違えやヘルニアなどの間違った診断をされてしまいなかなか良くならない遠悩みの方が多い疾患です。

突然、首に激痛が… コレはもしかして「ギックリ首」!?

  • 痛みで首を動かせない
  • くしゃみをすると首に激痛が走る
  • 後ろを向けないので車の運転が出来ない
  • 荷物を持つと響くので買い物に行けない
  • 病院では「むち打ちですね」とシップだけくれた
  • 電気治療やマッサージではその時だけでまたすぐ痛む
  • 炊事洗濯が出来ないので家が滅茶苦茶になっている

急に首が動かなくない、そして激しく痛い…
でも、これは突然ではありません。ずっと前から始まっていたのです。

ギックリ腰はよくご存知と思いますが、その首バージョンのような「ギックリ首」になる人が、この頃増えています。

ギックリ首はいわゆる「寝違え」とは少し違いいます。

ギックリ首とは?

ギックリ首は、整形外科を受診すると「頸椎捻挫(けいついねんざ)」と診断されます。
この診断名は「むち打ち症」も同じです。しかし、交通事故などで突発的に起こるむち打ち症とは異なります。
頚椎捻挫は、沢山の負担が重なり蓄積されてある日突然痛みとなって現れるもので、首に炎症を起こし、ひどい痛みと筋肉の硬直がおこります。
ギックリ腰とギックリ首の共通点は、激痛と患部の周囲の筋肉が異常な硬直状態になることです。

「寝違え」との違い

寝違えは、不自然な姿勢で眠ってしまった翌朝に首や肩、背中などに痛みがでる症状をいいます。医学的には「急性疼痛性頸部拘縮」という診断名になります。
頸部周囲の靭帯や筋肉の炎症による痛みの総称を「寝違え」と呼んでいます。
ギックリ首の中に寝違えが含まれると言えないこともないのですが、

  • 寝違えの痛みは我慢できる程度で動かさなければ支障がないこと、炎症が治まればいつの間にか治っていることが多いです。
  • ギックリ首は、積み重なる負担で関節を保護する筋肉・靭帯が引きのばされ正常な働きを失っているため何からの対処が必要になります。

ですから、私は治療をおこなううえでギックリ首と寝違えは別物と捉えています。

ギックリ首をほっておいたら

首には沢山の神経と血管が通っています。ギックリ首は関節・靭帯がゆるんで首の関節がグラグラな状態です。グラグラな関節を守るために首の筋肉に異常な緊張を起こしているため神経や血管に関係する「シビレ」「力が入らない(脱力)」「麻痺」「コワバリ」などの症状から、自律神経に関連する「頭痛」「めまい」「動悸」「血圧異常」などのたくさんの症状が現れるようになり収拾のつかない状態になりかねません。

ギックリ首の原因

ギックリ首になる原因は次のような原因が考えられます。
1.姿勢の悪さ
一番に挙げられるのは姿勢の悪さです。
デスクワークなどで猫背になり、顔を前に突き出す姿勢を長時間続けると、頭の重さを全て首が請け負ってしまうため負荷が大きくなり首に疲労が溜まります。
首の疲労が慢性化すると、頭痛や吐き気、寝不足、冷え性など自律神経にも支障をきたし、ホルモンバランスの乱れにもつながります。
その他、片脚に重心を置いて立つ、背中を丸める、座ったときに足を組む、頬杖をつく…など、日ごろの偏った姿勢の癖は持続的に首への負担をかけ続けることになります。

2.筋肉の硬さ
長時間同じ姿勢でじっとしていると筋肉が緊張して血行不良になります。
デスクワーク、読書、スマホの使用などが代表例です。
日常のストレスや普段の癖などでも、筋肉がアンバランスになり硬くなります。

筋肉が硬直していると首の動きが悪いので、可動域も狭くなって頭の重さうまく逃がせないようになります。
頭の重さうまく逃がせない状態で首が何か強い衝撃を受けた場合、衝撃は筋肉・腱・靭帯、骨にまで酷いダメージをあたえて、間違いなくしばらくは動かすことすらできない大変な状態になります。
場合によっては強い衝撃に限らず、クシャミや歯磨きなどの日常動作でも、ギックリ首になる可能性があります。

3.枕の高さ
高すぎる枕や柔らかすぎる枕は首の関節や靱帯を引っ張り続けてしまうため防御反応として、筋肉やスジが硬くなって歪み、頭の重さうまく逃がせないようになりしまいギックリ首になる可能性があります。

4.自律神経の乱れ
首の脇には自律神経をはじめ身体中につながる神経が通っています。
ストレスや寝不足が続くと自律神経のバランスが乱れて、首の筋肉が硬くなりますので、沢山の神経に悪い影響を及ぼして、ギックリ首になりやすい状態といえます。

5.衝撃
事故やスポーツなどの何らかの強い衝撃がかかるとギックリ首になる可能性があります。
事故やスポーツにおける強い衝撃を受けた後の処置が悪いと、いったん症状は回復したように見えても時間が経過した後に再発することもあります。

ギックリ首の治療

痛みのある部分が熱を帯びているようであれば、まずは「氷」で冷やしてください。炎症が治まって痛みが軽減します。来院までに少しでも炎症を抑えておいていただければ治療に取り掛かるまでの時間が早くなるため治療時間を最大限有効に活用できます。

冷やすことである程度の痛みが治まれば、不安定になっている首にかかっている負担をうまく分散出来るように首以外の筋・筋膜、関節の調整をおこないます。
その後は、必要に応じて頸椎の可動域を少しずつ増やしていく治療をおこないます。

マイクロ牽引法

こにし整体院では河内長野市で唯一、マイクロ牽引法とういう優しい刺激で関節や筋肉を調整できる治療法を用いて股関節の調整を行うため、ギックリ首による痛みがある状態でも確実に症状を改善することが出来ます。
その他の全身の調整には鍼灸・マッサージ、オステオパシー整体で背骨や骨盤、足関節などの骨格と筋肉を調整することで改善しておりますので痛みなく安心して治療を受けていただくことが出来ます。

※マイクロ牽引法に関する研究論文はこちらをご覧ください☞「頸椎マイクロ牽引の効果の検証」

首は大変デリケートです。

ギックリ首になったときは初期段階での適切な対処・治療が大切です。
通常1週間程度は炎症が残るため治療後も少しスッキリしないことがありますが、この時期に的確な治療を受けることが後にギックリ首を慢性化・常習化させないために最も重要です。治療後は早く炎症を収めるために、しばらくは安静に楽な姿勢で過ごしましょう。熱いお風呂や長時間の入浴は控えてシャワー程度にしてください。

また、いったん治っても、悪い姿勢を直していないなど、原因が取り除かれていないのであれば、同じことの繰り返しになります。

※ギックリ首に逆効果な対処

炎症があり、関節がグラグラなところがあるため「痛いところを温める」「痛みがある部分を揉みほぐす」「ストレッチやヨガ」は炎症を再発してしまいます。関節が安定して症状が落ち着いてくるまでの数日~数週間は控えていた

関連記事

  1. 脊柱管狭窄症

  2. 肩こり・首こり『改善するカギは“血流促進”』|河内長野市クチ…

  3. 頭痛(緊張型頭痛)でマッサージやストレッチ、ツボ押しで少しは楽になるけれどスッキリしない。ロキソニンなどの処方薬や漢方が効かない時は河内長野こにし整体院にご相談下さい。

    頭痛(緊張型頭痛)

  4. 肩こり・首こり『自律神経にも影響が!!』|河内長野市クチコミ…

  5. 肩こり・首こりの真犯人『頸椎症』|河内長野市クチコミ1位 大…

  6. 仙腸関節可動性亢進症(慢性腰痛・骨盤ユルユル)

PAGE TOP