カテゴリー別アーカイブ: すねの痛み

シンスプリント(すねの痛み:過労性脛骨骨膜炎、過労性脛部痛、脛骨内側症候)

シンスプリント(過労性脛骨骨膜炎、過労性脛部痛、脛骨内側症候)

すねに特有の症状を作り出すシンスプリント、すねの内側の痛みから症状が始まり段階的に外側に痛みが広がります。
湿布やサポーター、テーピングで走りながら治すつもりでいるといつの間にか歩く事も困難になり、病院で調べてもらうと骨折(疲労骨折)にまで及んでいたというケースもあるため早めの対策が必要です。

ご存知ですか?なかなか良くならないスネの痛みの原因は筋肉だけじゃないんです。

  • すねのあたりに鈍い痛みがある
  • ウォームアップをするとすねの痛みが消える
  • 競技の終わりごろにすねの痛みが出てくる
  • 日常活動に支障はないがスポーツをすると痛む
  • 常にすねの痛みがあり、日常生活にも支障が出始めている
  • 病院では様子を見るように言われているが気になって仕方がない

シンスプリントとは

繰り返しのランニングやジャンプを過度に行った場合に発症しやすい障害で、過度の運動量、運動時間、運動内容、日数またはフォームの変更、硬い路面、薄く硬いシューズ(踵の摩耗)、下肢の形態異常(O脚、回内足、扁平足など)、下腿三頭筋の柔軟性低下、股・膝・足関節の柔軟性低下、足関節可動制限などが発生の誘因となります。
骨膜あるいは筋腱の炎症に起因する障害に限定されるため、よく似た症状が現れる疲労骨折やコンパートメント症候群とは少し原因が違います。

骨膜あるいは筋腱の炎症に起因する障害

下腿筋群(ふくらはぎ)の疲労による柔軟性低下、特にヒラメ筋を主として後脛骨筋、長趾屈筋付着部が脛骨の表面を覆う骨膜を引っ張り続けることで骨間膜に傷がつき炎症を起こして、すねに痛みを発生させてしまいます。ランナーなどの長時間にわたり繰り返し下腿の筋を使う競技で特に発生頻度が高い疾患です。

シンスプリントの症状

徐々に発生するすねの内側の痛みで、放置しているとは増強します。
症状は、「ウォームアップにより痛みが消失する」ものから、「日常活動に支障はないがスポーツ活動中、常に痛む」もの、「痛みで日常生活にも支障がある」ものまで様々です。

シンスプリントの治療

運動のやり過ぎによって起こっている疾患のため、しばらくは運動を制限して、炎症の鎮静化と下腿骨間膜に負担がかかる歪みの矯正の治療をおこないます。
炎症が強くなると症状が強く・悪くなってしまう疾患のため炎症を最小限に抑えて筋肉の治療がおこなえる鍼治療が最も有効な手段となります。
激しい痛みがあるときは来院前にアイシング(アイスマッサージも)などで炎症を鎮静化させておいていただけると治療に入りやすくなります。
偏平足などの問題があるときは足底板などで構造的に無理のない状態になるように補正をおこないます。

膝痛(変形性膝関節症, 膝窩筋腱炎)

膝の痛み

膝の痛みは現れる場所(内側・外側)や痛みの出る動作(曲げる・伸ばす)によって原因が違います。原因を把握しないままに急にストレッチやスクワットをしても余計に症状が悪くなることがあるため、気になる膝の痛みがある時は河内長野こにし整体院にご相談ください。

  • 痛みで立つことができない
  • 正座したときに痛む
  • 体重をかけていない時にまで痛みが出始めた
  • 様子を見ていたら余計に酷くなってきた
  • レントゲン検査では異常が無い
  • 整骨院のマッサージでは一瞬でもとにもどる
  • 早く良くしないと会社の仲間に迷惑がかかる

膝がギシギシして痛い40代女性の症例

症状

仕事用の非常に重い機材を運ぶ無理な作業を続けていたことで腰と膝に痛みが現れるようになった40代女性。
整形外科・整骨院で治療を受けてきたもののはっきりとした改善がみられず、膝のお皿がギシギシする感覚と痛みのためしゃがみ込む姿勢がとれず仕事に支障がある状態となっていました。

治療経過

1~4回目の治療
現在ある膝・腰の痛みを取るために筋肉と骨格調整、特に筋膜のリリースと膝のお皿の動きの調整を入念におこない痛みとギシギシする感覚はなくなりました。

5回目の治療
無理な動作で不安定になっていた関節を保護するために筋肉の再教育・強化運動をおこないました。
もともと華奢な体型で無理をする気丈なタイプ女性であったため力に頼らない無理のない体の使い方をお伝えすると、ご自身でも懸命に繰り返し訓練されて、しっかりとした身体の使い方が出来るようになりました。

現在は月1回の来院で不快な症状の再発予防をおこない、仕事も快適におこなえるようになっています。

膝の痛みの治療

膝関節は自体は「前後への曲げ伸ばしの一方向の運動しかできない単純な構造」であるため、膝自体が理由で痛みを起こすことはめったにありません。そのため周辺にある同じ動きを含む関節(股関節・足首)の運動分析・調整が肝心です。
膝の痛みを改善と同時に、膝の運動に影響を与える股関節や足首の運動調整もおこなうオステオパシー治療は膝の痛みの早期改善に最も効果的な治療です。
オステオパシー治療は200年の歳月をかけて筋・筋膜・関節・内臓の研究を行ってきた治療法のため、痛みのある膝のみならず身体の隅々まで調整を行い膝の痛みと膝の痛みにともなう不快な症状の再発・慢性化予防までを一手に治療する技法を持ち合わせています。
真摯な問診(カウンセリング)のもとオステオパシー治療で膝のみならず全身の運動分析・調整を一手におこなうのは当治療室のみです。膝の痛みでお困りの際はお気軽にご相談下さい。

膝の痛みをともなう疾患

詳しい治療方法は各ページをご覧ください

下肢・下腿痛(足・脚・ふくらはぎの痛み)

足(脚)が痛いとひと言に言っても、ふくらはぎ・太もも・足の甲など場所により原因は違います。片側の腰から足にかけての痛みやシビレ、歩くと足が痛い、歩きにくい(歩けない)場合は腰椎(腰の神経)の問題も原因となるためしっかりとした検査が必要となります。

足・脚の痛み

  • 痛みで足を着くことができない
  • スネのあたりにまで痛みが出始めた
  • 様子を見ていたら余計に酷くなってきた
  • レントゲン検査では異常が無い
  • 整骨院のマッサージでは一瞬でもどる
  • いろいろ試して1週間経つがまだ痛みが残る
  • 早く良くしないと家族・会社の仲間に迷惑がかかる

足を着くのも嫌になった50代男性の症例

症状

太ももの裏とスネの重苦しいダルさを抱えたまま過ごしているうちに足を着くのも嫌になるほどのかかとの痛みに見舞われるようになった50代男性。
社会人リーグのサッカー選手であることから運動量過多であることは間違いないため治療開始から2週間の運動中止と短期頻回の鍼治療で筋疲労の回復、骨格の矯正で関節運動軸の修正をおこないました。

治療経過

1~5回目の治療
運動を中止した2週間の間に5回の治療をおこない5回目の治療時には足の痛みなどの各種症状は改善され日常生活動作での症状の問題は解消されました。

6~7回目の治療
ジョギングを開始・練習復帰

10回目以降の治療
練習試合出場と段階を踏んで調整をすることで症状改善と弱点の強化おこないました。

現在は3週間に1回のペースで調整をおこなっています。

足・脚の痛みの治療

運動量の多い競技選手の抱える筋肉の問題の改善に鍼治療は最高の治療方法です。
足・脚は体重を支えて動けるほど丈夫な場所であるため筋・筋膜の問題を十分に解消したうえでオステオパシー治療による骨格の矯正をおこない関節運動の最適化をおこなわなければ最良の結果は得られません。

頑丈でつぶれるはずのない足・脚の痛みの原因となる筋・筋膜、関節の問題を正確に分析・治療・強化を一手におこなえるのは当治療室のみです。足・脚の痛みでお困りの際はお気軽にご相談下さい。

足・脚の痛みをともなう疾患

足・脚の痛みをともなう神経の圧迫に起因する疾患

詳しい治療方法は各ページをご覧ください

変形性膝関節症(膝痛)

変形性膝関節症

変形性膝関節症は初期のものであれば原因となる筋肉と関節へのオステオパシー整体による調整とリハビリ・運動指導で進行の予防が可能です。また、手術が必要だと言われていた見た目的にも進行しているように見える変形性膝関節症でも周辺の各関節(股関節・足首など)と筋肉の強化・治療で手術をま逃れている方も多数いらっしゃいます。
患者さまの中には変形性膝関節症の名医と言われる医師に手術をしてもらったが、その後数年で痛みがぶり返してしまい、河内長野こにし整体院に助けを求めて来られて「手術はオステオパシー整体による調整とリハビリ・運動指導の後の方がよかった」とおっしゃる方もいらっしゃるため、もし手術を検討されているのでれば当院にご相談下さい。


ご存知ですか?
膝が変形する理由は膝以外のところにあることを

  • 膝が痛い
  • 階段の上り下りが大変
  • ひざの屈伸運動の時に痛みが出てくる
  • 歩く時に膝が横ブレを起こしている
  • 正座が出来ない
  • 膝に水が溜まり始めた
  • 最近、毎日痛み止めを飲んでいる
  • 寝たきりになりそうで不安だ

高齢者に限らず、若い人の中にも膝の痛みと変形をもつ方が増えています。
これは生活様式の変化にともない、ある関節を使わなくても済むようになってきているからです。

変形性膝関節症の症状

主な症状は「痛み」「腫れ」「動きづらくなる」です。

痛み
「変形性ひざ関節症」の主な症状は、ひざを動かしたときに生じるひざの痛みです。
「立ち上がる時」「歩き始める時」「階段の上り下り」など、ひざに体重がかかるときに痛む症状があるものの、じっとしていると痛みが軽くなり生活に支障がない状態から始まり。次第に、病態が進行していくと安静時でも痛みがとれないようになってしまいます。

腫れ
関節の炎症による腫れが起こり、ひざのお皿の周辺に水がたまります。
炎症による腫れと痛みによって膝が熱を持って動かしにくくなることがあります。

動かしづらい
膝の曲げ伸ばしがし辛くなって正座やしゃがみ込むなど膝を曲げる動作や、膝・足腰を伸ばして真っ直ぐに立つことがツラくなり始めます。
変形が進むと歩き始めや足を直治したときに膝の動揺(横にブレ)がともなうようになり次第にまっすぐ歩けなくなります。

変形性膝関節症をそのままにしてくと?

動作時の痛みはあるものの安静にすれば痛みが無くなるので放置されがちですが、安静にすることで次第に足の筋力が落ちて膝関節を保護する能力が落ちてくるため、痛みがあらわれる頻度が多くなり、何もしていない時にも膝が痛むようになります。
何もしていない安静時にまで痛みがあらわれる用になると変形も進んでいるため治療にも回数がかかるようになり、最悪の場合は外科手術の対象になりかねないため不調に気付いたのならば早めの対処をオススメします。

変形性膝関節症の治療

膝関節の痛みの直接的な原因となる

  • 大腿脛骨関節
  • 膝蓋大腿関節
  • 近位脛腓関節

の動きの改善と

膝関節変形を作り出す原因となる

  • 股関節
  • 足関節(足首)
  • 背骨・骨盤

の動きの改善を平行しておこなうことにより今お悩みの膝の痛みの改善と再発予防を兼ねた全身の調整をおこないます。

その他、生活様式の変化にともない使わなくなった股関節や足関節を再教育する必要があるため、適宜運動指導も行ってまいります。

スポーツ障害

スポーツ障害

スポーツ障害は野球やサッカー、バスケットボールなどのクラブチームに所属する小学生・中学生の膝に多くみられるオスグッド・シュラッター 病から社会人リーグで活躍する大人の足・脚に多くみられるアキレス腱周囲炎、シンスプリント・コンパートメント症候群、足底筋膜炎(足底腱膜炎)など症状は様々で放置しておくと後遺症が残り選手生命にも影響があるため原因の治療と再発予防が肝心となります。

ご存知でしたか?
その痛みは原因を特定して正しく処置をすればよくなることを

  • 痛みで、あと一歩の踏ん張りができない
  • しばらく休んでも練習を再開すると痛む
  • 安静にしている時にまで痛みが出始めた
  • 病院での検査では異常が無い
  • 整骨院のマッサージでは一瞬でもどる
  • 早く良くしないと大会の予定がせまっている

アキレス腱が痛い 40代女性ランナーの症例

症状

走行距離が10㎞を過ぎたあたりから始まるアキレス腱の痛みで苦しんでいた国際マラソン出場経験もある40代女性ランナー。
現役選手時代に複数の故障歴があり筋緊張・姿勢のバランスの崩れからくる関節への負担が足首に集中している状態でした。

治療経過

1~3回目の治療
本人の一番気にされているアキレス腱の痛みを軽減するための筋・筋膜、関節の治療を最優先におこないました。

4回目以降の治療
アキレス腱の痛みが落ち着いてきたことから姿勢のバランス調整とランニング時に特に負担がかかりやすい関節の調整をおこないました。

現在は回復に重点を置いた内臓調整を中心に3週間おきに調整をおこない快適な状態を維持されております。

スポーツ障害の治療

プロ・アマ問わず不快な症状が現れる前の日頃からケアがスポーツ選手には大切です。
スポーツによるダメージは20代までであれば一晩眠れば回復していても、30代に入ると20代と同じ練習内容では回復が追い付かなくなり故障します。40代になると今まで思いもよらなかったところにまで影響が現れてきます。これは内臓の加齢によるタンパク質吸収・再生能力の低下による影響です。瞬発力を必要とする競技では、さらに早い年齢からこの現象は始まります。

筋・筋膜、関節の故障を治す直接的な治療と内臓・消化器の調整による回復力を高める間接的な治療がスポーツ障害の改善には不可欠です。
オステオパシー治療では筋・筋膜、関節の治療はもとより内臓・消化器に特化した治療をおこなうことで各臓器の本来の働きを取り戻し回復しやすい体づくりをおこないます。
スポーツ障害でお困りの症状の改善と内臓機能の回復による選手生命の延長を一手におこなえるのは当治療室のみです。スポーツ障害でお困りの際はお気軽にご相談下さい。

各種スポーツ障害

詳しい治療方法は各ページをご覧ください