カテゴリー別アーカイブ: 膝窩筋腱炎

膝痛(変形性膝関節症, 膝窩筋腱炎)

膝の痛み

膝の痛みは現れる場所(内側・外側)や痛みの出る動作(曲げる・伸ばす)によって原因が違います。原因を把握しないままに急にストレッチやスクワットをしても余計に症状が悪くなることがあるため、気になる膝の痛みがある時は河内長野こにし整体院にご相談ください。

  • 痛みで立つことができない
  • 正座したときに痛む
  • 体重をかけていない時にまで痛みが出始めた
  • 様子を見ていたら余計に酷くなってきた
  • レントゲン検査では異常が無い
  • 整骨院のマッサージでは一瞬でもとにもどる
  • 早く良くしないと会社の仲間に迷惑がかかる

膝がギシギシして痛い40代女性の症例

症状

仕事用の非常に重い機材を運ぶ無理な作業を続けていたことで腰と膝に痛みが現れるようになった40代女性。
整形外科・整骨院で治療を受けてきたもののはっきりとした改善がみられず、膝のお皿がギシギシする感覚と痛みのためしゃがみ込む姿勢がとれず仕事に支障がある状態となっていました。

治療経過

1~4回目の治療
現在ある膝・腰の痛みを取るために筋肉と骨格調整、特に筋膜のリリースと膝のお皿の動きの調整を入念におこない痛みとギシギシする感覚はなくなりました。

5回目の治療
無理な動作で不安定になっていた関節を保護するために筋肉の再教育・強化運動をおこないました。
もともと華奢な体型で無理をする気丈なタイプ女性であったため力に頼らない無理のない体の使い方をお伝えすると、ご自身でも懸命に繰り返し訓練されて、しっかりとした身体の使い方が出来るようになりました。

現在は月1回の来院で不快な症状の再発予防をおこない、仕事も快適におこなえるようになっています。

膝の痛みの治療

膝関節は自体は「前後への曲げ伸ばしの一方向の運動しかできない単純な構造」であるため、膝自体が理由で痛みを起こすことはめったにありません。そのため周辺にある同じ動きを含む関節(股関節・足首)の運動分析・調整が肝心です。
膝の痛みを改善と同時に、膝の運動に影響を与える股関節や足首の運動調整もおこなうオステオパシー治療は膝の痛みの早期改善に最も効果的な治療です。
オステオパシー治療は200年の歳月をかけて筋・筋膜・関節・内臓の研究を行ってきた治療法のため、痛みのある膝のみならず身体の隅々まで調整を行い膝の痛みと膝の痛みにともなう不快な症状の再発・慢性化予防までを一手に治療する技法を持ち合わせています。
真摯な問診(カウンセリング)のもとオステオパシー治療で膝のみならず全身の運動分析・調整を一手におこなうのは当治療室のみです。膝の痛みでお困りの際はお気軽にご相談下さい。

膝の痛みをともなう疾患

詳しい治療方法は各ページをご覧ください

下肢・下腿痛(足・脚・ふくらはぎの痛み)

足(脚)が痛いとひと言に言っても、ふくらはぎ・太もも・足の甲など場所により原因は違います。片側の腰から足にかけての痛みやシビレ、歩くと足が痛い、歩きにくい(歩けない)場合は腰椎(腰の神経)の問題も原因となるためしっかりとした検査が必要となります。

足・脚の痛み

  • 痛みで足を着くことができない
  • スネのあたりにまで痛みが出始めた
  • 様子を見ていたら余計に酷くなってきた
  • レントゲン検査では異常が無い
  • 整骨院のマッサージでは一瞬でもどる
  • いろいろ試して1週間経つがまだ痛みが残る
  • 早く良くしないと家族・会社の仲間に迷惑がかかる

足を着くのも嫌になった50代男性の症例

症状

太ももの裏とスネの重苦しいダルさを抱えたまま過ごしているうちに足を着くのも嫌になるほどのかかとの痛みに見舞われるようになった50代男性。
社会人リーグのサッカー選手であることから運動量過多であることは間違いないため治療開始から2週間の運動中止と短期頻回の鍼治療で筋疲労の回復、骨格の矯正で関節運動軸の修正をおこないました。

治療経過

1~5回目の治療
運動を中止した2週間の間に5回の治療をおこない5回目の治療時には足の痛みなどの各種症状は改善され日常生活動作での症状の問題は解消されました。

6~7回目の治療
ジョギングを開始・練習復帰

10回目以降の治療
練習試合出場と段階を踏んで調整をすることで症状改善と弱点の強化おこないました。

現在は3週間に1回のペースで調整をおこなっています。

足・脚の痛みの治療

運動量の多い競技選手の抱える筋肉の問題の改善に鍼治療は最高の治療方法です。
足・脚は体重を支えて動けるほど丈夫な場所であるため筋・筋膜の問題を十分に解消したうえでオステオパシー治療による骨格の矯正をおこない関節運動の最適化をおこなわなければ最良の結果は得られません。

頑丈でつぶれるはずのない足・脚の痛みの原因となる筋・筋膜、関節の問題を正確に分析・治療・強化を一手におこなえるのは当治療室のみです。足・脚の痛みでお困りの際はお気軽にご相談下さい。

足・脚の痛みをともなう疾患

足・脚の痛みをともなう神経の圧迫に起因する疾患

詳しい治療方法は各ページをご覧ください

膝窩筋腱炎( 膝痛,スポーツ障害)

膝窩筋腱炎

膝窩筋腱炎は膝の屈曲・伸展(曲げ伸ばし)時に膝窩部(ひざ裏)や膝の外側の痛みがあり、マラソン等のスポーツによる膝窩筋損傷や長時間の座り作業による膝窩筋の緊張が原因のため、通常よくある膝の痛みのようにレントゲンやMRIでは異常が見つからず、整形外科や整骨院、鍼灸院などあちこちで治療を受けても改善が見られずに当院にいらっしゃる方が多い傾向が見られます。

ご存知ですか?膝外側の痛みは太ももを鍛えても良くならないことを

  • 立ち上がる時に膝が痛い
  • 下り坂道を歩くと膝の裏や外側が痛い
  • X脚やO脚がひどくなってきている
  • 膝を温めると余計に痛くなった
  • ストレッチをしたら痛みで次の日歩けなくなった
  • 整形外科や整骨院に通ってみても良くならない
  • このまま膝の痛みが一生治らないかもしれないと不安だ

膝窩筋腱炎の症状

長時間の座り作業(オフィスワーク・ガーデニングなど)の後、立ち上がる時に膝の裏や外側に鋭い痛みが現れる膝の裏の痛みでは比較的多く見られます。

膝窩筋腱炎の原因

モモの骨(大腿骨)とスネ側の骨(脛骨、腓骨)のズレや捻じれをともなう膝窩筋腱と周辺の靭帯の癒着です。

膝窩筋は膝の裏内側下側から膝の裏外側上側に向かって走る筋肉で膝から下が外側にねじれるのを防ぐとともに、モモの骨(大腿骨)がスネ側の骨(脛骨、腓骨)の上で前方に動くのを防いでいます。
最終的に腱となって骨につく部分が膝外側にあるため、炎症が起きると膝外側に痛みが現れます。

膝窩筋腱炎の治療

膝窩筋腱炎の直接的な原因である

  • 膝窩筋腱と周辺の靭帯の癒着
  • モモの骨(大腿骨)とスネ側の骨(脛骨、腓骨)のズレや捻じれ

の改善と

癒着と骨のズレを起こさせた原因である

  • 膝関節の周辺にある筋肉の柔軟性の回復
  • 膝周辺の緊張を起こさせた姿勢の改善

を平行しておこなうことにより今お悩みの膝の痛みの改善と再発予防を兼ねた全身の調整をおこないます。

スポーツ障害

スポーツ障害

スポーツ障害は野球やサッカー、バスケットボールなどのクラブチームに所属する小学生・中学生の膝に多くみられるオスグッド・シュラッター 病から社会人リーグで活躍する大人の足・脚に多くみられるアキレス腱周囲炎、シンスプリント・コンパートメント症候群、足底筋膜炎(足底腱膜炎)など症状は様々で放置しておくと後遺症が残り選手生命にも影響があるため原因の治療と再発予防が肝心となります。

ご存知でしたか?
その痛みは原因を特定して正しく処置をすればよくなることを

  • 痛みで、あと一歩の踏ん張りができない
  • しばらく休んでも練習を再開すると痛む
  • 安静にしている時にまで痛みが出始めた
  • 病院での検査では異常が無い
  • 整骨院のマッサージでは一瞬でもどる
  • 早く良くしないと大会の予定がせまっている

アキレス腱が痛い 40代女性ランナーの症例

症状

走行距離が10㎞を過ぎたあたりから始まるアキレス腱の痛みで苦しんでいた国際マラソン出場経験もある40代女性ランナー。
現役選手時代に複数の故障歴があり筋緊張・姿勢のバランスの崩れからくる関節への負担が足首に集中している状態でした。

治療経過

1~3回目の治療
本人の一番気にされているアキレス腱の痛みを軽減するための筋・筋膜、関節の治療を最優先におこないました。

4回目以降の治療
アキレス腱の痛みが落ち着いてきたことから姿勢のバランス調整とランニング時に特に負担がかかりやすい関節の調整をおこないました。

現在は回復に重点を置いた内臓調整を中心に3週間おきに調整をおこない快適な状態を維持されております。

スポーツ障害の治療

プロ・アマ問わず不快な症状が現れる前の日頃からケアがスポーツ選手には大切です。
スポーツによるダメージは20代までであれば一晩眠れば回復していても、30代に入ると20代と同じ練習内容では回復が追い付かなくなり故障します。40代になると今まで思いもよらなかったところにまで影響が現れてきます。これは内臓の加齢によるタンパク質吸収・再生能力の低下による影響です。瞬発力を必要とする競技では、さらに早い年齢からこの現象は始まります。

筋・筋膜、関節の故障を治す直接的な治療と内臓・消化器の調整による回復力を高める間接的な治療がスポーツ障害の改善には不可欠です。
オステオパシー治療では筋・筋膜、関節の治療はもとより内臓・消化器に特化した治療をおこなうことで各臓器の本来の働きを取り戻し回復しやすい体づくりをおこないます。
スポーツ障害でお困りの症状の改善と内臓機能の回復による選手生命の延長を一手におこなえるのは当治療室のみです。スポーツ障害でお困りの際はお気軽にご相談下さい。

各種スポーツ障害

詳しい治療方法は各ページをご覧ください