カテゴリー別アーカイブ: スポーツ障害

かかと土踏まずの痛み[足底筋(腱)膜炎]

足底筋(腱)膜炎

カカトや土踏まずが痛む足底筋(腱)膜炎をインソールやサポーター、テーピングで自分で解決しようとしてもなかなか良くならず、治療期間ばかりが長くなり重症になると注射や手術が必要になります。

ご存知ですか?カカトの痛みはストレッチでは良くならないんです。

  • 土踏まずからカカトにかけて痛い
  • かかとが痛くて爪先立ちが出来ない
  • 起床時に痛みで足を床に就く小度が出来ない
  • 徐々に痛みがやわらぐが夕方には痛みが戻ってくる
  • 妊娠による体重増加があった・戻っていない
  • 立っている時間が長くなるとカカトが痛い
  • すぐにカカトが痛くなるので仕事に差し支えがある

足底筋(腱)膜炎って、どんな人がなりやすいの?

足底筋(腱)膜炎はマラソンなどの長時間走る競技者に多く見られます。
ランニング動作の繰り返しなど下腿・足底部のオーバーユース(使い過ぎ)を原因として発症しやすいため、長時間の立ち仕事や足の裏に負担がかかる姿勢での仕事をされている方にも起こります。

足底筋(腱)膜炎の原因

通常、足のうらは土踏まずを中心にアーチ状(弓なり)の形をしています。
足底筋(腱)膜は足部のアーチを保持するために弓の弦のような働きをしており、歩く・走る・飛ぶなどの着地時のショックを吸収する役目があります。
しかし、運動量が多すぎる時などの理由で本来足部のアーチの維持を手助けする下腿筋群の回復が追い付いていない(足首の柔軟性が低下している)時にランニングやジャンプ動作などの刺激が足部に繰り返しかかり続ける場合、着地時のショックは足底腱膜に集中してかかることになるため足底筋(腱)膜が疲弊してしまい、微小断裂や炎症が発生してしまいます。

足底筋(腱)膜炎の症状

土踏まずから踵にかけての痛みです。
特に起床時や練習開始時に痛みが出やすい傾向があります。
症状を長期間放置しておくと硬くなった腱膜に神経が圧迫されたり、微小断裂のために圧痛、腫れ、硬結(しこり)が出来ていることがあります。

足底筋(腱)膜炎の治療

症状に直結している下腿の問題の解消から取り掛かることが多いです。
足底筋(腱)膜にかかる負担を強くしている下腿の筋肉の柔軟性を取り戻す事と、足底筋(腱)膜が付着している踵骨(かかとの骨)の歪みを取り除くことで、炎症が治まるころには、ほぼ痛みのない状態になります。
炎症症状を主体とする足底筋(腱)膜炎の治療には、足底筋(腱)膜・踵骨(かかとの骨)に直結する下腿深層の手では届きにくい筋肉への鍼治療が最も有効なため、合わせて鍼治療を行うことが重要となります。
加えて、足底筋(腱)膜に負担がかかる原因となった姿勢の問題(足関節・骨盤・股関節など)の調整を行うことで足底筋(腱)膜炎にならない身体作りをおこないます。

手・腕のシビレ(絞扼性末梢神経障害)

絞扼性末梢神経障害(腕・手)

手のシビレが不安で色々調べた挙句に脳卒中、リウマチ、糖尿病と色々な病気を疑いいろんな病院を回ってみても異常がない…何科に相談していいかわからない…でも手のしびれが良くならないとお困りのあなたへ。

ご存知でしたか?手だけでも8カ所も神経の邪魔をする所があるんです。

各疾患に共通することは関節の歪みによって神経が通る骨製のトンネルが狭まっていたり、筋・筋膜が縮むことや靭帯が腫れることで神経が圧迫されていることです。ホルモンバランスの影響で起こりやすい変化のため更年期の女性にみられることが多いことが特徴です。
各症状の特徴をとらえて正確な検査で骨・筋・筋膜の異常なところを見付けだして改善すると症状が改善されやすい疾患が多いことも特徴です。

回内筋症候群

手のひらを下に向ける(回内する)筋肉のことを円回内筋と言います。
円回内筋の下を神経(正中神経)が通過するため、円回内筋が縮み硬くなることで圧迫されて痛みや痺れなどの感覚障害、母指と人差し指が曲げにくくなって筋肉の衰えなどの症状が現れる状態です。
テニスのフォアハンドやボーリング、野球など上肢を使う競技でよく見られます。
スポーツ競技だけではなく、小さなノートパソコンを使用するなど、手のひらを下に向けた状態で作業を繰り返すような一般の人たちにも起こりうる障害疾患なので注意が必要です。

前骨間神経症候群

正中神経から枝分かれした前骨間神経が圧迫されることで親指と人差し指の第1関節を曲げることができなくなる状態。
で親指と人差し指を曲げることが出来ないため、丸を作らせると親指の第1関節過伸展(そり返り)、人差し指の第1関節過伸展となり、涙のしずくに似た形となり、“涙のしずくサイン”陽性になります。前骨間神経は運動のみの神経のため感覚異常は起こりません。

後骨間神経症候群

橈骨神経から枝分かれした後骨間神経が圧迫されることで手指の付け根の関節の伸展(反りかえること)ができなくなる状態。
手首の背屈は可能ですが、手指の付け根の関節の伸展ができなくなり、指のみが下がった下垂指になります。後骨間神経は運動のみの神経のため感覚異常は起こりません。

肘部管症候群・遅発性尺骨神経麻痺

肘のところで尺骨神経が圧迫されることで手の小指側のしびれと共に筋肉の萎縮による指の変形を生じる状態。
萎縮・変形が進むと、鷲の手のようになるので鉤(かぎ)〔鷲〕爪手(つめて)とよばれる変形後起こります。

手根管症候群

手関節の骨、靭帯(屈筋支帯および横手根靱帯)が作る空間を通過する正中神経が圧迫されることで親指、示指、中指にしびれや痛み、筋萎縮が生じている状態。
中年女性の利き手に多い。朝方や特に深夜にしびれや痛みが増強しやすく、痛みで目が覚めることもある。

ギヨン管症候群(尺骨神経管症候群)

手の平の小指側にある肉の盛り上がり(小指球)にある尺骨神経の通り道(ギヨン管)で尺骨神経が圧迫を受けることで、小指と薬指の小指側(尺側)にシビレがあらわれる状態。
肘部管症候群と異なり甲側のシビレはない。

Wartenberg症候群(橈骨神経浅枝麻痺)

親指と人差し指の甲側の感覚を伝える橈骨神経浅枝が通過する椀橈骨筋の筋膜が肥厚したために絞扼されることでシビレなどの感覚異常が生じている状態。
橈骨神経浅枝は知覚枝であり、感覚神経のため手関節、指の動きは正常であることが特徴です。

Bowler’s thumb

母指の付け根の部分で指神経が硬いもので圧迫され、親指にしびれや痛みを生じている状態。ボーリングのやり過ぎや、ボール穴と指のサイズが合わないボールを投げ続けたことによって圧迫されることでおこります。

>絞扼性末梢神経障害の治療

ココに挙げた疾患の治療はごく簡単なものから難しいものまで様々です。

神経を圧迫している筋・筋膜、関節の動きを改善することで症状の改善が望まれる疾患ではありますが、共通して言えることは異変を感じた時に早期に処置を行うことが改善の鍵になることです。「完全にシビレてしまう」「動かなくなってしまう」状態になってからではダメージを受けた神経が自分の力では修復できない状態となってしまっている可能性があるため手遅れになりかねません。

少しでも違和感がある時はいち早く処置を受けてください。

シンスプリント(すねの痛み:過労性脛骨骨膜炎、過労性脛部痛、脛骨内側症候)

シンスプリント(過労性脛骨骨膜炎、過労性脛部痛、脛骨内側症候)

すねに特有の症状を作り出すシンスプリント、すねの内側の痛みから症状が始まり段階的に外側に痛みが広がります。
湿布やサポーター、テーピングで走りながら治すつもりでいるといつの間にか歩く事も困難になり、病院で調べてもらうと骨折(疲労骨折)にまで及んでいたというケースもあるため早めの対策が必要です。

ご存知ですか?なかなか良くならないスネの痛みの原因は筋肉だけじゃないんです。

  • すねのあたりに鈍い痛みがある
  • ウォームアップをするとすねの痛みが消える
  • 競技の終わりごろにすねの痛みが出てくる
  • 日常活動に支障はないがスポーツをすると痛む
  • 常にすねの痛みがあり、日常生活にも支障が出始めている
  • 病院では様子を見るように言われているが気になって仕方がない

シンスプリントとは

繰り返しのランニングやジャンプを過度に行った場合に発症しやすい障害で、過度の運動量、運動時間、運動内容、日数またはフォームの変更、硬い路面、薄く硬いシューズ(踵の摩耗)、下肢の形態異常(O脚、回内足、扁平足など)、下腿三頭筋の柔軟性低下、股・膝・足関節の柔軟性低下、足関節可動制限などが発生の誘因となります。
骨膜あるいは筋腱の炎症に起因する障害に限定されるため、よく似た症状が現れる疲労骨折やコンパートメント症候群とは少し原因が違います。

骨膜あるいは筋腱の炎症に起因する障害

下腿筋群(ふくらはぎ)の疲労による柔軟性低下、特にヒラメ筋を主として後脛骨筋、長趾屈筋付着部が脛骨の表面を覆う骨膜を引っ張り続けることで骨間膜に傷がつき炎症を起こして、すねに痛みを発生させてしまいます。ランナーなどの長時間にわたり繰り返し下腿の筋を使う競技で特に発生頻度が高い疾患です。

シンスプリントの症状

徐々に発生するすねの内側の痛みで、放置しているとは増強します。
症状は、「ウォームアップにより痛みが消失する」ものから、「日常活動に支障はないがスポーツ活動中、常に痛む」もの、「痛みで日常生活にも支障がある」ものまで様々です。

シンスプリントの治療

運動のやり過ぎによって起こっている疾患のため、しばらくは運動を制限して、炎症の鎮静化と下腿骨間膜に負担がかかる歪みの矯正の治療をおこないます。
炎症が強くなると症状が強く・悪くなってしまう疾患のため炎症を最小限に抑えて筋肉の治療がおこなえる鍼治療が最も有効な手段となります。
激しい痛みがあるときは来院前にアイシング(アイスマッサージも)などで炎症を鎮静化させておいていただけると治療に入りやすくなります。
偏平足などの問題があるときは足底板などで構造的に無理のない状態になるように補正をおこないます。

ハムストリングス症候群(太もも裏の痛み・シビレ)

ハムストリングス症候群

太ももの裏の痛みやシビレをともなう坐骨神経痛・ヘルニアを疑う症状を特徴とするハムストリングス症候群はストレッチやマッサージだけではよくなりません。

ご存知ですか?太ももの裏の痛みはヘルニアや坐骨神経痛だけが原因ではないことを

  • 太ももの裏が固く痛みがある
  • 膝を曲げ伸ばししたとき太ももの裏が痛む
  • 股関節を動かすと曲げ辛く太ももの裏が痛む
  • 椅子に座る際の屈む姿勢のときに痛みが強くなる
  • 猫背や腰痛、足の変形をかばう癖のある歩き方をしている
  • いつも浅く椅子に腰かける姿勢が悪い
  • スポーツや立ち仕事などで疲労が蓄積しやすい

ハムストリングス

太ももの裏の筋肉で大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋の3種類・4つの筋肉の総称です。走る時の推進力(前に進む力)はハムストリングスで作られます。

【ハムストリングス症候群とは】

疲労などや過剰な負担が続くことでハムストリングスが炎症を起こしてしまい硬くなって萎縮して痛みを感じる状態を言います。坐骨神経の通る場所(太ももの裏側)と同じ場所に痛みが現れることから坐骨神経痛と混 同されやすいです。

ちなみに、坐骨神経痛は腰から足にかけて走行している坐骨神経が何らかの原因で圧迫・刺激を受けて現れる神経痛の一種で、腰痛、お尻や太ももの後ろ~足先などがピリピリ痺れたり、痛みがでたりと辛い症状で、症状の範囲や強さは人それぞれです。

【ハムストリングス症候群の原因】

スポーツなどによる脚の筋肉の使い過ぎ、立ち仕事による過度の疲労、姿勢が悪い方や腰痛や足の変形を庇う歩き方など、ハムストリングスに負担をかけ続けた結果、疲労蓄積・炎症・筋の萎縮が起こることが原因です。

【ハムストリングス症候群の症状】

股関節や太ももの裏側の痛み、膝の曲げ伸ばしに伴う痛み、太ももの裏が固くなる、股関節の痛みや曲げ辛さなどが挙げられます。
なかでも特徴的な傾向として挙げられるのが「椅子に座る際の屈む姿勢のときに痛みが強くなる」ことと「椅子に座って安静にしていても痛い」ことです。

治療には専門的な知識が必要です。

ハムストリングス症候群の治療は、痛みや炎症に関する専門的な知識が要求されるため、整形外科・整骨院・鍼灸・マッサージ・整体院に足しげく通っても、痛み止めの薬やサプリメントを飲んでも、なかなか良くならない傾向にあります。ましてや適度なストレッチや悪い姿勢で歩き回るなどは炎症を酷くさせたり、疲れをため込んでしまったり、筋を痛めてしまう恐れがあるため、やらないほうが良いことは言うまでもありません。

的確に原因を的確に見つけ出し治療する

太ももの裏が固く膝を曲げ伸ばししたとき股関節や太ももの裏側が痛むハムストリングス症候群の治療で痛みのもととなるハムストリングスの疲労や炎症を改善させるために最も重点を置く必要があるところは股関節です。
脚の筋肉の使い過ぎや立ち仕事による過度の疲労がある場合は安静にしながら痛みを起こしている筋肉自身の治療と痛む筋肉とのバランスを求められる太ももの前にある大腿四頭筋などの膝・股関節の運動に関連のある筋肉の治療が必要です。
姿勢が悪い方や腰痛や足の変形を庇う歩き方を続けてきた場合は筋肉の治療に付け加えて背骨・骨盤・股関節などの姿勢に関係する骨格の調整をおこなう必要性があります。
炎症が強くなると症状が強く・悪くなってしまう疾患のため炎症を最小限に抑えて筋肉の治療がおこなえる鍼治療が最も有効な手段となります。
股関節に関連する筋肉や股関節自体の位置が整えられると筋緊張の緩和と血の流れが改善されて、あなたを悩ませていた太ももの裏の硬さや炎症による痛みが改善されます。

当治療室は鍼・灸・あん摩マッサージ指圧の国家資格と最高水準のオステオパシー教育を受けた院長がハムストリングス症候群を筋肉・関節の両面から原因を的確に見つけて治療がおこなえるため整形外科や整骨院などの各所を回ってみても良くならなかった症状を確実に改善していますので、長引く太ももの裏の痛みや硬さだお困りの方はお気軽にご相談ください。

上腕二頭筋長頭腱炎(スポーツ障害, 四十肩・五十肩, 肩の痛み)

上腕二頭筋長頭腱炎

肩の前側に痛みが出る上腕二頭筋長頭腱炎はベンチプレスなど負荷がかかった状態で肩を過剰に動かすことで上腕二頭筋長頭腱(力こぶの筋肉)にストレスがかかり炎症を起こします。でもコレって本当は肩だけの問題ではないのです。

ご存知でしたか?
肩以外の場所が肩の痛みを作ってしまうことがあるって?

肩の前側が腫れてきた お尻を拭くときに肩が痛い 手を挙げる最初の動作が痛い お風呂に入るとズキズキうずく 痛みで荷物を持つことが出来ない 利き手が使えないので仕事にならない 肘を曲げると痛いので片手で過ごしている 買い物カゴを持てないのでスーパーに行けない

肩が痛いと言われると通常ならば肩関節の周りを温めて・電気をあてて・マッサーして・ストレッチする治療所が多いと思います。
しかし、今回お話しする上腕二頭筋長頭腱炎は温めると痛みが増悪する疾患で、病状が進行している場合はストレッチすると腱が切れてしまうため細心の注意が必要です。場合によっては医療機関での受診をお願いすることもあります。

~でも、ご安心ください~

当院ではあなたのように肩のお悩みでお越しいただいた、たくさんの方が改善されています。

肩の痛みから解放された患者様の声

最初はチラシを見て電話しようか悩んでいましたが、今となってはあの時思いきって電話して治療してもらって本当に良かったです。

河内長野市 N様

右肩のつけ根から脇腹にかけての「ズキ!!ピキ!!とした痛みにずっと悩まされていました。整形外科や針治療にも通ったり見しましたが、全然改善されず原因もわからないまま半年以上痛みに悩まされていましたのですが、不思議なことに小西先生のところに1~2回通院した時点で症状が改善されびっくりしました。最初は不安もありましたが、小西先生の丁寧な施術と説明、豊富な経験と知識、そして何より楽しいお話で身体だけではなく心も軽くなっています。症状が改善して一年以上になりますが今もメンテナンスに月1回通院していい状態が保てています。最初はチラシを見て電話しようか悩んでいましたが、今となってはあの時思いきって電話して治療してもらって本当に良かったです。


6年間、動かしていなかった肩が動くようになった時はうれしくて感動しました。

河内長野市  佐々木様

7年前の手術後、1年間の肩腕の運動を制限され、いつの間にか腕を上げることに臆病になり、次第に肩に痛みを伴うようにもなりました。数回の整体と鍼治療で肩が動いた時はうれしくて感動しました。


しっかりと話を聞いてくれたうえで、まず一番気になるところからしっかりと治療してくれるので続けて通うことに不安のない治療です。

河内長野市   藤田様

どのような症状でお困りでしたか?

五十肩のような肩痛の症状で整形外科などの受診では改善がなかったためなかばあきらめかけている状態でした。

施術を受けてみた感想はいかがですか?

以前、何かの雑誌で肩痛は筋&筋膜の炎症が原因でもあると書いていた記憶があったため、筋・筋膜の治療を出来るところを探していた時に妻の友人からの紹介でこの治療室に通うようになりました。

1回目の施術で肩の痛みは改善して、今までの憂鬱な気持ちが嘘のようでした。
2回目以降から背中・腰・腕・ふくらはぎの気になる症状を改善するように施術を進めて、今では月1回程度の定期的な施術で症状の再発がないように体調管理に努めており、最近では野球チームにも復帰出来るようになりました。

治療を受けてみたいけれど迷っている方にオススメできるポイントとアドバイスをお願いします。

予約制のため仕事で遅くなることがあってもあらかじめ予定が分かっていれば時間外も対応してくれるので大変助かっています。
しっかりと話を聞いてくれたうえで、まず一番気になるところからしっかりと治療してくれるので続けて通うことに不安のない治療です。
続けることで確実に全身が良くなっていくので、私はこれからも定期的に治療に通うつもりです。
最初は不安だと思いますが、お困りのことがあれば相談されてみることをおすすめします。


次はあなたが肩の痛みから解放される番です。~

~お問い合せ・お申し込みは~

医療・スポーツ・芸能のプロが当院の技術を絶賛しています‼

~お問い合せ・お申し込みは~

上腕二頭筋とは

上腕二頭筋には長頭と短頭の二つの筋腹があります。上腕二頭筋の長頭腱は肩甲骨から始まり肩の前側(上腕骨:腕の骨)にある溝(結節間溝)を抜けて肘に向かって走行しています。
この溝のところで何らかの理由によって摩擦が強く起きるようになって炎症を起こすようになると、上腕二頭筋長頭腱炎になります。
肩の前側に痛みが現れ、腕を頭上にあげる動作や後ろ手で背中をかく動作で鋭い痛みを感じることが多いです。

検査

ヤーガソンテスト

手のひらを下に向けて前にならえをした状態から手のひらを上に返す動作をおこなう。
この時、検査する人は手のひらを上に向けにくいように抵抗をかける。
肩の前側に痛みが出ると上腕二頭筋長頭腱炎の可能性が高くなります。

スピードテスト

手のひらを上に向けて前にならえした状態の手を下に押します。
肩の前側に痛みが出ると上腕二頭筋長頭腱炎の可能性が高くなります。

治療しないでほっておいたら?

骨でできている硬い結節間溝に線維状の軟らかい上腕二頭筋長頭腱が擦れ続けると柔らかい上腕二頭筋長頭腱は削れては炎症を起こして、炎症を起こしては削れるの繰り返しで、痛み続けた挙句に腱が切れてしまいます。

治療には専門知識が必要です

上腕二頭筋長頭腱炎の治療は専門的な知識があればさほど難しいものではありません。
しかし、上腕二頭筋長頭腱は肩の筋肉の奥にあり、他にもたくさんの筋肉・腱があるため正確な触診が必要なため、これを的確に治療できる施術家はほとんどいません。

上腕二頭筋長頭腱炎の治療は週に何回も整形外科・整骨院・鍼灸・マッサージ・整体院に通院することでも痛み止めの薬やサプリメントを飲むことでもありません。
ただ肩をマッサージしても背骨を治療してもたいした効果は期待できません。
そのときは気持ちがよかったり、少し楽になって治った気がすることがありますが、上腕二頭筋長頭腱炎が治っているわけではありません。そのため、すぐに痛みが再発します。
ここまでのお話をご覧下さったみなさまなら、辛くて面倒なストレッチやヨガなどは炎症が起きている関節にさらに負担をかけてしまうので上腕二頭筋長頭腱が炎症で腫れて激痛になって治療をさらに困難にしてしまうため、もってのほかだということは説明の必要もないことだとお分かり頂けると思います。

的確に原因を的確に見つけ出し治療する

どこに行っても改善しない上腕二頭筋長頭腱炎の原因である、上腕二頭筋長頭腱と結節間溝の摩擦による方の痛みを改善させるために最も重点を置く必要がある所は肘関節です。
肘関節は上腕二頭筋が止まっている関節で肘を曲げる動作に上腕二頭筋が使われるため、肘関節を理解して的確に治療する必要があります。

肘関節を治療することで上腕二頭筋長頭腱の緊張が緩和して結節間溝部分での摩擦が少なくなります。その結果、肩の前側にあった痛みがその場で改善するのです。

当治療室では、“肩の痛みの原因を的確に見つけて治療”することにより、あなたの長びくツラい肩の痛みを確実に改善いたします。

どこに行っても肩の痛みが改善しない方、手術しかないと宣告されてしまった方など、肩の痛みで手術を選択する前に一度ご相談ください。

~お問い合せ・お申し込みは~

はじめてお越しの方で
合言葉「リニューアルおめでとう」をお伝えいただいた方限定‼
※高品質な施術を維持するために受け入れ患者数に制限を設けていますので、キャンペーン適用人数にも制限があります。そのため、定員になり次第予告なくキャンペーンを終了いたします。
※キャンペーンは平日のみ適用(土日祝キャンペーン対象外)
※初回はカウンセリング・検査があるため、60分ほど掛かります。
※キャンペーン適用をご希望の方はご予約のお電話・メールの際に必ず、合言葉 「リニューアルおめでとう」をお伝えください。 (ご予約のお電話・メールの時以降のお申し入れはキャンペーンの適用にはなりませんのでご注意ください!!)

~現在残り枠 5名 ➡ 2名さま~

~お問い合せ・お申し込みは~

なんで5000円なの?

それは本物の技術を体感して頂きたいからです。

当院では、整骨院でよくある「5分間だけの保険の施術」は行っておりません。
なぜなら、いくら1回の料金が安く感じても、極短時間の施術では根本から改善することが難しいからです。
根本改善するためには、お身体の状態をしっかり把握して何が必要かをしっかり判断してから施術する必要があるためです。
お身体の状態をしっかり把握して何が必要かをしっかり判断することで、あなたにピッタリの整体を施して、お身体の変化をしっかり実感していただくことができます。
さらに、どこに行っても良くならないお悩みをお持ちの方であれば1回の施術で効果が実感できても、それだけでイイ状態を維持できるようになるために『ここに通ってみよう』『任せてみよう』と決断することは難しいと思います。

だから、

  • どんな所かわからないのに正規の料金は払いづらい
  • はじめて行くところは不安

とお考えの方のために当院では5000円で施術を試していただいて、どこに行っても良くならないとお悩みのあなたに本物の技術を体感していただくことで、あなたがつらい時、困った時に任せられるかどうかをご自身で判定して頂きたいのです。

そのためには5000円であれば、あなたに合った施術かどうか、費用の負担を気にせず十分に試せると思いますので、あなたが本当に困った時、つらい時に身体を任せられるかをどうぞご自身でご判断ください。

~お問い合せ・お申し込みは~

ただし、このキャンペーンの適用には条件があります。

この企画は『どこに行っても良くならくて困っている方』『しっかりと改善したい方』『健康管理を任せられる治療院を探している方』に向けた企画のため

  • ちょこちょこ施術してもらって一時的に痛みが引けばいい
  • 自分の体にお金をかけたくないので技術よりも安い所を探している
  • 1回の施術で全ての痛みを取りきらないと気に入らない

とお考えの方にはキャンペーン適用をお断りしています。

理由は簡単です。
私どもの提供できる健康の着地点と求めているものが大きく違うため、 せっかくお越しいただいてもお金と時間が無駄になってしまうからです。

しかし、あなたが

  • いち早く良くなって日常生活を快適に暮らしたい
  • 今後の人生で健康のことを考えて頼れる施術者を探したい
  • 最高の技術で不調の改善を頼める治療所を探したい

とお困りであれば当院はあなたの力になることができます。
ご相談からでも構いません。是非一度お問合せください。

~お問い合せ・お申し込みは~

そんなことを言われても困ったなぁという方には代替案をご用意いたしておりますので、お気軽にお電話からご相談ください。

オステオパシー整体特別コース

症状の根本改善から再発予防まで心身のお悩みの全てをサポート。
腰痛・頭痛・五十肩などの痛みの問題から、ヘルニア・坐骨神経痛などのシビレ、自律神経失調症・胃腸消化器の不調など自律神経の問題まで、あなたの全てのお悩みにお答えするオールインワンコースです。お一人お一人に合わせたオーダーメイドの施術をおこないます。

初診10,000円(問診・問診票作成代、検査料を含む)
2回目以降8,500円

~お問い合せ・お申し込みは~

施術の流れ

①カルテ記入

初診の方にはまず、問診表をご記入いただいております。
お悩みの部位にチェックをお願いいたします。

②カウンセリング

問診票を元にその症状がいつから起こっているのか、どういう姿勢を取っているときに違和感があるのかなど、じっくりと時間をかけてお伺いしていきます。

③検査

お聞きしたお話しを元に実際どういう動きをすると違和感や症状が出るのかを実際に検査して根本原因を見つけていきます。

④施術

患者様、お一人おひとりの症状・状態に合ったオーダメイドの施術を行います。 ※当院は問診・施術の全てを院長が行うため、ご来院の度に施術者が変わることはありません。

⑤説明

施術前後の状態の比較や施術の効果の確認、お身体の状態の説明をおこない、今後の具体的な通院間隔や日々のセルフケア方法もお伝えさせて頂きます。

⑥会計

受付にて次回のご予約とお会計をして終了です。

~お問い合せ・お申し込みは~

肩の痛みから解放された患者様の声

“こういうのが欲しかった”と思い安心して施術を受けることができました。

和泉市 東口様

50歳を過ぎてから腰肩の関節痛に加えて血圧や不整脈でも検査に引っかかるようになり、胃腸の調子まですぐれないので重篤な病気かなぁと思い毎日不安でした。病院で相談しても薬が増えるだけで現状は何も変わっていなかったので、どうしたものかと思い過ごしていた時に母から「何かわからんのやったら私行ってるところいってみる?」といわれて半信半疑で来てみたのが始まりです。小西先生が丁寧にお話を聞いて私の悩みの関連性や治療について説明してくれたのを聞いて“こういうのが欲しかった”と思い安心して施術を受けることができました。今は月1回程度通うだけで調子いい状態を保てているので感謝しています。


完治に向けて希望が持てました。

河内長野市  A様

五十肩の原因を丁寧に説明していただき適切に治療していただいて大変満足しました。完治に向けて希望が持てましたので今後もよろしくお願いします。


何より驚いたことは4歳の子どもが便秘気味だと何気なく先生に伝えると「便秘が続くとよくないから」と息子のお腹を触り、見事夕方にはスッキリと出たことです!

河内長野市  T様

日曜日の朝から四十肩、めまい、頭痛、腰痛で動けなくなり、妻が産後の骨盤矯正に行くと言うので一緒に行き、予約が空いていたので私も治療してもらいました。 痛いことが苦手なため、どんな治療をするのか不安でしたが、終わる頃にはすっかり寝入ってました(笑)予約制のため他の患者さんのことを気にせず、子ども達も一緒に連れていけ、夫婦で順番に子守をしながら治療をしてもらえ助かりました。 何より驚いたことは4歳の子どもが便秘気味だと何気なく先生に伝えると「便秘が続くとよくないから」と息子のお腹を触り「ここでウンチが止まってるなぁ」と…。 見事夕方にはスッキリと出たことです! マッサージされてる息子も痛がる様子もなく、「こしょばい、こしょばい」と楽しそうでした。 毎週ではないみたいですが、日曜・祝日も治療されてるみたいなので、平日は忙しくてなかなか通えないという方にもこちらならば通いやすいと思うのでおすすめです。


最初はチラシを見て電話しようか悩んでいましたが、今となってはあの時思いきって電話して治療してもらって本当に良かったです。

河内長野市 N様

右肩のつけ根から脇腹にかけての「ズキ!!ピキ!!とした痛みにずっと悩まされていました。整形外科や針治療にも通ったり見しましたが、全然改善されず原因もわからないまま半年以上痛みに悩まされていましたのですが、不思議なことに小西先生のところに1~2回通院した時点で症状が改善されびっくりしました。最初は不安もありましたが、小西先生の丁寧な施術と説明、豊富な経験と知識、そして何より楽しいお話で身体だけではなく心も軽くなっています。症状が改善して一年以上になりますが今もメンテナンスに月1回通院していい状態が保てています。最初はチラシを見て電話しようか悩んでいましたが、今となってはあの時思いきって電話して治療してもらって本当に良かったです。


6年間、動かしていなかった肩が動くようになった時はうれしくて感動しました。

河内長野市  佐々木様

7年前の手術後、1年間の肩腕の運動を制限され、いつの間にか腕を上げることに臆病になり、次第に肩に痛みを伴うようにもなりました。数回の整体と鍼治療で肩が動いた時はうれしくて感動しました。


しっかりと話を聞いてくれたうえで、まず一番気になるところからしっかりと治療してくれるので続けて通うことに不安のない治療です。

河内長野市   藤田様

どのような症状でお困りでしたか?

五十肩のような肩痛の症状で整形外科などの受診では改善がなかったためなかばあきらめかけている状態でした。

施術を受けてみた感想はいかがですか?

以前、何かの雑誌で肩痛は筋&筋膜の炎症が原因でもあると書いていた記憶があったため、筋・筋膜の治療を出来るところを探していた時に妻の友人からの紹介でこの治療室に通うようになりました。

1回目の施術で肩の痛みは改善して、今までの憂鬱な気持ちが嘘のようでした。
2回目以降から背中・腰・腕・ふくらはぎの気になる症状を改善するように施術を進めて、今では月1回程度の定期的な施術で症状の再発がないように体調管理に努めており、最近では野球チームにも復帰出来るようになりました。

治療を受けてみたいけれど迷っている方にオススメできるポイントとアドバイスをお願いします。

予約制のため仕事で遅くなることがあってもあらかじめ予定が分かっていれば時間外も対応してくれるので大変助かっています。
しっかりと話を聞いてくれたうえで、まず一番気になるところからしっかりと治療してくれるので続けて通うことに不安のない治療です。
続けることで確実に全身が良くなっていくので、私はこれからも定期的に治療に通うつもりです。
最初は不安だと思いますが、お困りのことがあれば相談されてみることをおすすめします。


次はあなたが肩の痛みから解放される番です。

~お問い合せ・お申し込みは~

はじめてお越しの方で
合言葉「リニューアルおめでとう」をお伝えいただいた方限定‼
※高品質な施術を維持するために受け入れ患者数に制限を設けていますので、キャンペーン適用人数にも制限があります。そのため、定員になり次第予告なくキャンペーンを終了いたします。
※キャンペーンは平日のみ適用(土日祝キャンペーン対象外)
※初回はカウンセリング・検査があるため、60分ほど掛かります。
※キャンペーン適用をご希望の方はご予約のお電話・メールの際に必ず、合言葉 「リニューアルおめでとう」をお伝えください。 (ご予約のお電話・メールの時以降のお申し入れはキャンペーンの適用にはなりませんのでご注意ください!!)

~現在残り枠 5名 ➡ 2名さま~

~お問い合せ・お申し込みは~

肩の痛みをともなう疾患

詳しい治療方法は各ページをご覧ください

~お問い合せ・お申し込みは~

下肢・下腿痛(足・脚・ふくらはぎの痛み)

足(脚)が痛いとひと言に言っても、ふくらはぎ・太もも・足の甲など場所により原因は違います。片側の腰から足にかけての痛みやシビレ、歩くと足が痛い、歩きにくい(歩けない)場合は腰椎(腰の神経)の問題も原因となるためしっかりとした検査が必要となります。

足・脚の痛み

  • 痛みで足を着くことができない
  • スネのあたりにまで痛みが出始めた
  • 様子を見ていたら余計に酷くなってきた
  • レントゲン検査では異常が無い
  • 整骨院のマッサージでは一瞬でもどる
  • いろいろ試して1週間経つがまだ痛みが残る
  • 早く良くしないと家族・会社の仲間に迷惑がかかる

足を着くのも嫌になった50代男性の症例

症状

太ももの裏とスネの重苦しいダルさを抱えたまま過ごしているうちに足を着くのも嫌になるほどのかかとの痛みに見舞われるようになった50代男性。
社会人リーグのサッカー選手であることから運動量過多であることは間違いないため治療開始から2週間の運動中止と短期頻回の鍼治療で筋疲労の回復、骨格の矯正で関節運動軸の修正をおこないました。

治療経過

1~5回目の治療
運動を中止した2週間の間に5回の治療をおこない5回目の治療時には足の痛みなどの各種症状は改善され日常生活動作での症状の問題は解消されました。

6~7回目の治療
ジョギングを開始・練習復帰

10回目以降の治療
練習試合出場と段階を踏んで調整をすることで症状改善と弱点の強化おこないました。

現在は3週間に1回のペースで調整をおこなっています。

足・脚の痛みの治療

運動量の多い競技選手の抱える筋肉の問題の改善に鍼治療は最高の治療方法です。
足・脚は体重を支えて動けるほど丈夫な場所であるため筋・筋膜の問題を十分に解消したうえでオステオパシー治療による骨格の矯正をおこない関節運動の最適化をおこなわなければ最良の結果は得られません。

頑丈でつぶれるはずのない足・脚の痛みの原因となる筋・筋膜、関節の問題を正確に分析・治療・強化を一手におこなえるのは当治療室のみです。足・脚の痛みでお困りの際はお気軽にご相談下さい。

足・脚の痛みをともなう疾患

足・脚の痛みをともなう神経の圧迫に起因する疾患

詳しい治療方法は各ページをご覧ください

インピンジメント症候群(四十肩・五十肩、肩が痛い、棘上筋腱炎)

インピンジメント症候群

肩を上げていくとき、ある角度で痛みや引っかかりを感じ、それ以上に挙上できなくなる肩峰下インピンジメント症候群は野球やベンチプレスをしている方に多く起こる肩の障害で悪化するとこわばりや筋力低下なども伴い、夜間痛を訴えることもあります。
肩峰(肩甲骨の端)と上腕骨(腕の骨)に棘上筋(肩を引き上げる筋肉)がはさまれる(インピンジメント)ことで起きるため長期にわたって放置してしまうと手術が必要になることもあるため早めの対処が肝心です。

ご存知でしたか?
その肩の痛みは肩だけを治療していても良くならないことを

腕を上げていくとき、ある角度(地面と水平になる前後)で痛みや引っかかりを感じ、それ以上に腕を挙げられなくなる肩の痛みの症状です。症状が悪化すると肩を少し動かしただけでも激痛が走るようになり、寝ている間も痛みが出るようになります。

~でも、ご安心ください~

当院ではあなたのように肩のお悩みでお越しいただいた、たくさんの方が改善されています。

肩の痛みから解放された患者様の声

最初はチラシを見て電話しようか悩んでいましたが、今となってはあの時思いきって電話して治療してもらって本当に良かったです。

河内長野市 N様

右肩のつけ根から脇腹にかけての「ズキ!!ピキ!!とした痛みにずっと悩まされていました。整形外科や針治療にも通ったり見しましたが、全然改善されず原因もわからないまま半年以上痛みに悩まされていましたのですが、不思議なことに小西先生のところに1~2回通院した時点で症状が改善されびっくりしました。最初は不安もありましたが、小西先生の丁寧な施術と説明、豊富な経験と知識、そして何より楽しいお話で身体だけではなく心も軽くなっています。症状が改善して一年以上になりますが今もメンテナンスに月1回通院していい状態が保てています。最初はチラシを見て電話しようか悩んでいましたが、今となってはあの時思いきって電話して治療してもらって本当に良かったです。


6年間、動かしていなかった肩が動くようになった時はうれしくて感動しました。

河内長野市  佐々木様

7年前の手術後、1年間の肩腕の運動を制限され、いつの間にか腕を上げることに臆病になり、次第に肩に痛みを伴うようにもなりました。数回の整体と鍼治療で肩が動いた時はうれしくて感動しました。


しっかりと話を聞いてくれたうえで、まず一番気になるところからしっかりと治療してくれるので続けて通うことに不安のない治療です。

河内長野市   藤田様

どのような症状でお困りでしたか?

五十肩のような肩痛の症状で整形外科などの受診では改善がなかったためなかばあきらめかけている状態でした。

施術を受けてみた感想はいかがですか?

以前、何かの雑誌で肩痛は筋&筋膜の炎症が原因でもあると書いていた記憶があったため、筋・筋膜の治療を出来るところを探していた時に妻の友人からの紹介でこの治療室に通うようになりました。

1回目の施術で肩の痛みは改善して、今までの憂鬱な気持ちが嘘のようでした。
2回目以降から背中・腰・腕・ふくらはぎの気になる症状を改善するように施術を進めて、今では月1回程度の定期的な施術で症状の再発がないように体調管理に努めており、最近では野球チームにも復帰出来るようになりました。

治療を受けてみたいけれど迷っている方にオススメできるポイントとアドバイスをお願いします。

予約制のため仕事で遅くなることがあってもあらかじめ予定が分かっていれば時間外も対応してくれるので大変助かっています。
しっかりと話を聞いてくれたうえで、まず一番気になるところからしっかりと治療してくれるので続けて通うことに不安のない治療です。
続けることで確実に全身が良くなっていくので、私はこれからも定期的に治療に通うつもりです。
最初は不安だと思いますが、お困りのことがあれば相談されてみることをおすすめします。


次はあなたが肩の痛みから解放される番です。~

~お問い合せ・お申し込みは~

医療・スポーツ・芸能のプロが当院の技術を絶賛しています‼

~お問い合せ・お申し込みは~

インピンジメント症候群の症状

腕を上げる時に60-120°の間で特に強い痛みを感じる有痛弧徴候(ペインフルアーク)といわれる特徴的な症状があり、加齢変化による肩の周りの筋骨格系の問題から起きる場合のほか、投球動作など腕をよく使うスポーツ選手にも発症します。

インピンジメント症候群の原因

悪い姿勢や加齢、使い過ぎによって肩甲帯(肩の周りの筋肉・肩甲骨・上腕骨・鎖骨と各関節)の柔軟性が低下した状態で腕を上げる動作を繰り返すことで、本来であれば動作中に挟み込まれることのない肩まわりの腱や腱を包む滑液胞が挟み込まれてしまい腱や腱を包む滑液胞に炎症が起きてしまい痛みにつながります。

インピンジメント症候群をそのままにしておくと?

動作の繰り返しによって炎症の再燃を繰り返して慢性化します。進行すれば骨の棘が出来てしまったり、腱が部分的に切れてしまったりして痛みがなかなかとれなくなることもあるので注意が必要です。

インピンジメント症候群の治療

腱や腱を包む滑液胞に炎症を起こす原因となった肩甲帯(肩の周りの筋肉・肩甲骨・上腕骨・鎖骨と各関節)の動きの問題を改善するために、肩まわりから全身にかけての筋肉と関節の治療をおこないます。
姿勢が悪いと肩まわりの腱や腱を包む滑液胞の挟み込みが起きやすくなるため、再発予防を兼ねて肩の治療以外にも背骨・骨盤・股関節の治療もしっかりと行ってまいります。

~お問い合せ・お申し込みは~

はじめてお越しの方で
合言葉「リニューアルおめでとう」をお伝えいただいた方限定‼
※高品質な施術を維持するために受け入れ患者数に制限を設けていますので、キャンペーン適用人数にも制限があります。そのため、定員になり次第予告なくキャンペーンを終了いたします。
※キャンペーンは平日のみ適用(土日祝キャンペーン対象外)
※初回はカウンセリング・検査があるため、60分ほど掛かります。
※キャンペーン適用をご希望の方はご予約のお電話・メールの際に必ず、合言葉 「リニューアルおめでとう」をお伝えください。 (ご予約のお電話・メールの時以降のお申し入れはキャンペーンの適用にはなりませんのでご注意ください!!)

~現在残り枠 5名 ➡ 2名さま~

~お問い合せ・お申し込みは~

なんで5000円なの?

それは本物の技術を体感して頂きたいからです。

当院では、整骨院でよくある「5分間だけの保険の施術」は行っておりません。
なぜなら、いくら1回の料金が安く感じても、極短時間の施術では根本から改善することが難しいからです。
根本改善するためには、お身体の状態をしっかり把握して何が必要かをしっかり判断してから施術する必要があるためです。
お身体の状態をしっかり把握して何が必要かをしっかり判断することで、あなたにピッタリの整体を施して、お身体の変化をしっかり実感していただくことができます。
さらに、どこに行っても良くならないお悩みをお持ちの方であれば1回の施術で効果が実感できても、それだけでイイ状態を維持できるようになるために『ここに通ってみよう』『任せてみよう』と決断することは難しいと思います。

だから、

  • どんな所かわからないのに正規の料金は払いづらい
  • はじめて行くところは不安

とお考えの方のために当院では5000円で施術を試していただいて、どこに行っても良くならないとお悩みのあなたに本物の技術を体感していただくことで、あなたがつらい時、困った時に任せられるかどうかをご自身で判定して頂きたいのです。

そのためには5000円であれば、あなたに合った施術かどうか、費用の負担を気にせず十分に試せると思いますので、あなたが本当に困った時、つらい時に身体を任せられるかをどうぞご自身でご判断ください。

~お問い合せ・お申し込みは~

ただし、このキャンペーンの適用には条件があります。

この企画は『どこに行っても良くならくて困っている方』『しっかりと改善したい方』『健康管理を任せられる治療院を探している方』に向けた企画のため

  • ちょこちょこ施術してもらって一時的に痛みが引けばいい
  • 自分の体にお金をかけたくないので技術よりも安い所を探している
  • 1回の施術で全ての痛みを取りきらないと気に入らない

とお考えの方にはキャンペーン適用をお断りしています。

理由は簡単です。
私どもの提供できる健康の着地点と求めているものが大きく違うため、 せっかくお越しいただいてもお金と時間が無駄になってしまうからです。

しかし、あなたが

  • いち早く良くなって日常生活を快適に暮らしたい
  • 今後の人生で健康のことを考えて頼れる施術者を探したい
  • 最高の技術で不調の改善を頼める治療所を探したい

とお困りであれば当院はあなたの力になることができます。
ご相談からでも構いません。是非一度お問合せください。

~お問い合せ・お申し込みは~

そんなことを言われても困ったなぁという方には代替案をご用意いたしておりますので、お気軽にお電話からご相談ください。

オステオパシー整体特別コース

症状の根本改善から再発予防まで心身のお悩みの全てをサポート。
腰痛・頭痛・五十肩などの痛みの問題から、ヘルニア・坐骨神経痛などのシビレ、自律神経失調症・胃腸消化器の不調など自律神経の問題まで、あなたの全てのお悩みにお答えするオールインワンコースです。お一人お一人に合わせたオーダーメイドの施術をおこないます。

初診10,000円(問診・問診票作成代、検査料を含む)
2回目以降8,500円

~お問い合せ・お申し込みは~

施術の流れ

①カルテ記入

初診の方にはまず、問診表をご記入いただいております。
お悩みの部位にチェックをお願いいたします。

②カウンセリング

問診票を元にその症状がいつから起こっているのか、どういう姿勢を取っているときに違和感があるのかなど、じっくりと時間をかけてお伺いしていきます。

③検査

お聞きしたお話しを元に実際どういう動きをすると違和感や症状が出るのかを実際に検査して根本原因を見つけていきます。

④施術

患者様、お一人おひとりの症状・状態に合ったオーダメイドの施術を行います。 ※当院は問診・施術の全てを院長が行うため、ご来院の度に施術者が変わることはありません。

⑤説明

施術前後の状態の比較や施術の効果の確認、お身体の状態の説明をおこない、今後の具体的な通院間隔や日々のセルフケア方法もお伝えさせて頂きます。

⑥会計

受付にて次回のご予約とお会計をして終了です。

~お問い合せ・お申し込みは~

肩の痛みから解放された患者様の声

“こういうのが欲しかった”と思い安心して施術を受けることができました。

和泉市 東口様

50歳を過ぎてから腰肩の関節痛に加えて血圧や不整脈でも検査に引っかかるようになり、胃腸の調子まですぐれないので重篤な病気かなぁと思い毎日不安でした。病院で相談しても薬が増えるだけで現状は何も変わっていなかったので、どうしたものかと思い過ごしていた時に母から「何かわからんのやったら私行ってるところいってみる?」といわれて半信半疑で来てみたのが始まりです。小西先生が丁寧にお話を聞いて私の悩みの関連性や治療について説明してくれたのを聞いて“こういうのが欲しかった”と思い安心して施術を受けることができました。今は月1回程度通うだけで調子いい状態を保てているので感謝しています。


完治に向けて希望が持てました。

河内長野市  A様

五十肩の原因を丁寧に説明していただき適切に治療していただいて大変満足しました。完治に向けて希望が持てましたので今後もよろしくお願いします。


何より驚いたことは4歳の子どもが便秘気味だと何気なく先生に伝えると「便秘が続くとよくないから」と息子のお腹を触り、見事夕方にはスッキリと出たことです!

河内長野市  T様

日曜日の朝から四十肩、めまい、頭痛、腰痛で動けなくなり、妻が産後の骨盤矯正に行くと言うので一緒に行き、予約が空いていたので私も治療してもらいました。 痛いことが苦手なため、どんな治療をするのか不安でしたが、終わる頃にはすっかり寝入ってました(笑)予約制のため他の患者さんのことを気にせず、子ども達も一緒に連れていけ、夫婦で順番に子守をしながら治療をしてもらえ助かりました。 何より驚いたことは4歳の子どもが便秘気味だと何気なく先生に伝えると「便秘が続くとよくないから」と息子のお腹を触り「ここでウンチが止まってるなぁ」と…。 見事夕方にはスッキリと出たことです! マッサージされてる息子も痛がる様子もなく、「こしょばい、こしょばい」と楽しそうでした。 毎週ではないみたいですが、日曜・祝日も治療されてるみたいなので、平日は忙しくてなかなか通えないという方にもこちらならば通いやすいと思うのでおすすめです。


最初はチラシを見て電話しようか悩んでいましたが、今となってはあの時思いきって電話して治療してもらって本当に良かったです。

河内長野市 N様

右肩のつけ根から脇腹にかけての「ズキ!!ピキ!!とした痛みにずっと悩まされていました。整形外科や針治療にも通ったり見しましたが、全然改善されず原因もわからないまま半年以上痛みに悩まされていましたのですが、不思議なことに小西先生のところに1~2回通院した時点で症状が改善されびっくりしました。最初は不安もありましたが、小西先生の丁寧な施術と説明、豊富な経験と知識、そして何より楽しいお話で身体だけではなく心も軽くなっています。症状が改善して一年以上になりますが今もメンテナンスに月1回通院していい状態が保てています。最初はチラシを見て電話しようか悩んでいましたが、今となってはあの時思いきって電話して治療してもらって本当に良かったです。


6年間、動かしていなかった肩が動くようになった時はうれしくて感動しました。

河内長野市  佐々木様

7年前の手術後、1年間の肩腕の運動を制限され、いつの間にか腕を上げることに臆病になり、次第に肩に痛みを伴うようにもなりました。数回の整体と鍼治療で肩が動いた時はうれしくて感動しました。


しっかりと話を聞いてくれたうえで、まず一番気になるところからしっかりと治療してくれるので続けて通うことに不安のない治療です。

河内長野市   藤田様

どのような症状でお困りでしたか?

五十肩のような肩痛の症状で整形外科などの受診では改善がなかったためなかばあきらめかけている状態でした。

施術を受けてみた感想はいかがですか?

以前、何かの雑誌で肩痛は筋&筋膜の炎症が原因でもあると書いていた記憶があったため、筋・筋膜の治療を出来るところを探していた時に妻の友人からの紹介でこの治療室に通うようになりました。

1回目の施術で肩の痛みは改善して、今までの憂鬱な気持ちが嘘のようでした。
2回目以降から背中・腰・腕・ふくらはぎの気になる症状を改善するように施術を進めて、今では月1回程度の定期的な施術で症状の再発がないように体調管理に努めており、最近では野球チームにも復帰出来るようになりました。

治療を受けてみたいけれど迷っている方にオススメできるポイントとアドバイスをお願いします。

予約制のため仕事で遅くなることがあってもあらかじめ予定が分かっていれば時間外も対応してくれるので大変助かっています。
しっかりと話を聞いてくれたうえで、まず一番気になるところからしっかりと治療してくれるので続けて通うことに不安のない治療です。
続けることで確実に全身が良くなっていくので、私はこれからも定期的に治療に通うつもりです。
最初は不安だと思いますが、お困りのことがあれば相談されてみることをおすすめします。


次はあなたが肩の痛みから解放される番です。

~お問い合せ・お申し込みは~

はじめてお越しの方で
合言葉「リニューアルおめでとう」をお伝えいただいた方限定‼
※高品質な施術を維持するために受け入れ患者数に制限を設けていますので、キャンペーン適用人数にも制限があります。そのため、定員になり次第予告なくキャンペーンを終了いたします。
※キャンペーンは平日のみ適用(土日祝キャンペーン対象外)
※初回はカウンセリング・検査があるため、60分ほど掛かります。
※キャンペーン適用をご希望の方はご予約のお電話・メールの際に必ず、合言葉 「リニューアルおめでとう」をお伝えください。 (ご予約のお電話・メールの時以降のお申し入れはキャンペーンの適用にはなりませんのでご注意ください!!)

~現在残り枠 5名 ➡ 2名さま~

~お問い合せ・お申し込みは~

肩の痛みをともなう疾患

詳しい治療方法は各ページをご覧ください

~お問い合せ・お申し込みは~

膝窩筋腱炎( 膝痛,スポーツ障害)

膝窩筋腱炎

膝窩筋腱炎は膝の屈曲・伸展(曲げ伸ばし)時に膝窩部(ひざ裏)や膝の外側の痛みがあり、マラソン等のスポーツによる膝窩筋損傷や長時間の座り作業による膝窩筋の緊張が原因のため、通常よくある膝の痛みのようにレントゲンやMRIでは異常が見つからず、整形外科や整骨院、鍼灸院などあちこちで治療を受けても改善が見られずに当院にいらっしゃる方が多い傾向が見られます。

ご存知ですか?膝外側の痛みは太ももを鍛えても良くならないことを

  • 立ち上がる時に膝が痛い
  • 下り坂道を歩くと膝の裏や外側が痛い
  • X脚やO脚がひどくなってきている
  • 膝を温めると余計に痛くなった
  • ストレッチをしたら痛みで次の日歩けなくなった
  • 整形外科や整骨院に通ってみても良くならない
  • このまま膝の痛みが一生治らないかもしれないと不安だ

膝窩筋腱炎の症状

長時間の座り作業(オフィスワーク・ガーデニングなど)の後、立ち上がる時に膝の裏や外側に鋭い痛みが現れる膝の裏の痛みでは比較的多く見られます。

膝窩筋腱炎の原因

モモの骨(大腿骨)とスネ側の骨(脛骨、腓骨)のズレや捻じれをともなう膝窩筋腱と周辺の靭帯の癒着です。

膝窩筋は膝の裏内側下側から膝の裏外側上側に向かって走る筋肉で膝から下が外側にねじれるのを防ぐとともに、モモの骨(大腿骨)がスネ側の骨(脛骨、腓骨)の上で前方に動くのを防いでいます。
最終的に腱となって骨につく部分が膝外側にあるため、炎症が起きると膝外側に痛みが現れます。

膝窩筋腱炎の治療

膝窩筋腱炎の直接的な原因である

  • 膝窩筋腱と周辺の靭帯の癒着
  • モモの骨(大腿骨)とスネ側の骨(脛骨、腓骨)のズレや捻じれ

の改善と

癒着と骨のズレを起こさせた原因である

  • 膝関節の周辺にある筋肉の柔軟性の回復
  • 膝周辺の緊張を起こさせた姿勢の改善

を平行しておこなうことにより今お悩みの膝の痛みの改善と再発予防を兼ねた全身の調整をおこないます。

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎(アキレス腱、カカトの痛み、スポーツ障害)

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎

アキレス腱周囲炎で歩けないほど痛みが強く、
ストレッチ→サポーター→テーピング→湿布→痛み止め薬→注射→…と長引く痛みに彷徨い続けているのに悪化し続けているあなた。

今の対処方法で本当に大丈夫ですか?

医師・プロゴルファー推薦の河内長野こにし整体院では整形外科や病院では手術なしでは(手術しても)治らないと言われたスポーツ障害も整体・鍼灸での関節・筋肉・神経への各種アプローチで徹底改善いたします。
アキレス腱炎を走りながら治すつもりで湿布やテーピング・サポーターで何とかごまかしているうちに慢性化して痛みが治まらず、整形外科や病院では手術なしでは(手術しても)治らないと言われたのなら、その手術ちょっと待ってください。

  • カカトが痛い
  • 寝起きの歩きだし一歩目が激痛だ
  • アキレス腱に障ると腫れていて痛い
  • 病院ではストレッチを始動されたが痛くて無理
  • 何もしていない時にまでアキレス腱が痛み始めた
  • 足首を動かすとギギッとキシむような音がして痛い

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎のちがい

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎ともに使いすぎによるオーバーユース症候群です。

走る・飛ぶなどによる繰り返しのストレスにより生じたアキレス腱の小さな部分断裂が、 うまく修復できていないまま腱が変性している状態がアキレス腱炎です。

アキレス腱をおおうパラテノンという薄い膜に炎症を生じた状態がアキレス腱周囲炎です。
両者は同時に発症していることも多いため、厳密に区別することは難しいです。

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の症状

アキレス腱が踵(かかと)に付着部している部分の周辺に腫れをともなう圧痛があり、運動時の痛みから始まり起床時の歩き始めの痛み、症状が進行すれば安静にしていても痛いことがあります。

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎になる原因

腱の変性と使いすぎが原因のベースにあるため加齢変化と運動量に関わりが強く、中年以上の市民ランナーやウォーキングをしている人に多く発症します。
その他、靴の不適合や 扁平足、自己流による不適切なトレーニング方法が原因していることもあります。

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎を治療しないまま放置すると?

腱の修復不良と炎症によってアキレス腱が固まってしまい、足首の動きが悪くなり、足首の動きをカバーするために膝や腰に負担がかかるようになってしまいアキレス腱の痛みだけにとどまらず、膝や腰の痛みや関節の変形に発展してしまいます。

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の治療

ふくらはぎの柔軟性、足関節の可動性など直接的にアキレス腱の負担に関わりがある所から徹底的に治療をおこないます。その後、全体のバランス調整をおこない足関節・ふくらはぎが働きやすい本来のお身体の状態を取り戻します。
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の治療は下腿・ふくらはぎの深層にある筋肉の柔軟性の回復が改善の鍵になります。手では届きにくい深層にある筋肉の治療には鍼治療が最適ですので合わせて鍼灸治療をお受けいただくことをオススメいたします。

スポーツ障害

スポーツ障害

スポーツ障害は野球やサッカー、バスケットボールなどのクラブチームに所属する小学生・中学生の膝に多くみられるオスグッド・シュラッター 病から社会人リーグで活躍する大人の足・脚に多くみられるアキレス腱周囲炎、シンスプリント・コンパートメント症候群、足底筋膜炎(足底腱膜炎)など症状は様々で放置しておくと後遺症が残り選手生命にも影響があるため原因の治療と再発予防が肝心となります。

ご存知でしたか?
その痛みは原因を特定して正しく処置をすればよくなることを

  • 痛みで、あと一歩の踏ん張りができない
  • しばらく休んでも練習を再開すると痛む
  • 安静にしている時にまで痛みが出始めた
  • 病院での検査では異常が無い
  • 整骨院のマッサージでは一瞬でもどる
  • 早く良くしないと大会の予定がせまっている

アキレス腱が痛い 40代女性ランナーの症例

症状

走行距離が10㎞を過ぎたあたりから始まるアキレス腱の痛みで苦しんでいた国際マラソン出場経験もある40代女性ランナー。
現役選手時代に複数の故障歴があり筋緊張・姿勢のバランスの崩れからくる関節への負担が足首に集中している状態でした。

治療経過

1~3回目の治療
本人の一番気にされているアキレス腱の痛みを軽減するための筋・筋膜、関節の治療を最優先におこないました。

4回目以降の治療
アキレス腱の痛みが落ち着いてきたことから姿勢のバランス調整とランニング時に特に負担がかかりやすい関節の調整をおこないました。

現在は回復に重点を置いた内臓調整を中心に3週間おきに調整をおこない快適な状態を維持されております。

スポーツ障害の治療

プロ・アマ問わず不快な症状が現れる前の日頃からケアがスポーツ選手には大切です。
スポーツによるダメージは20代までであれば一晩眠れば回復していても、30代に入ると20代と同じ練習内容では回復が追い付かなくなり故障します。40代になると今まで思いもよらなかったところにまで影響が現れてきます。これは内臓の加齢によるタンパク質吸収・再生能力の低下による影響です。瞬発力を必要とする競技では、さらに早い年齢からこの現象は始まります。

筋・筋膜、関節の故障を治す直接的な治療と内臓・消化器の調整による回復力を高める間接的な治療がスポーツ障害の改善には不可欠です。
オステオパシー治療では筋・筋膜、関節の治療はもとより内臓・消化器に特化した治療をおこなうことで各臓器の本来の働きを取り戻し回復しやすい体づくりをおこないます。
スポーツ障害でお困りの症状の改善と内臓機能の回復による選手生命の延長を一手におこなえるのは当治療室のみです。スポーツ障害でお困りの際はお気軽にご相談下さい。

各種スポーツ障害

詳しい治療方法は各ページをご覧ください