月別アーカイブ: 2019年8月

上腕二頭筋長頭腱炎(スポーツ障害, 四十肩・五十肩, 肩の痛み)

上腕二頭筋長頭腱炎

肩の前側に痛みが出る上腕二頭筋長頭腱炎はベンチプレスなど負荷がかかった状態で肩を過剰に動かすことで上腕二頭筋長頭腱(力こぶの筋肉)にストレスがかかり炎症を起こします。でもコレって本当は肩だけの問題ではないのです。

ご存知でしたか?
肩以外の場所が肩の痛みを作ってしまうことがあるって?

肩の前側が腫れてきた お尻を拭くときに肩が痛い 手を挙げる最初の動作が痛い お風呂に入るとズキズキうずく 痛みで荷物を持つことが出来ない 利き手が使えないので仕事にならない 肘を曲げると痛いので片手で過ごしている 買い物カゴを持てないのでスーパーに行けない

肩が痛いと言われると通常ならば肩関節の周りを温めて・電気をあてて・マッサーして・ストレッチする治療所が多いと思います。
しかし、今回お話しする上腕二頭筋長頭腱炎は温めると痛みが増悪する疾患で、病状が進行している場合はストレッチすると腱が切れてしまうため細心の注意が必要です。場合によっては医療機関での受診をお願いすることもあります。

~でも、ご安心ください~

当院ではあなたのように肩のお悩みでお越しいただいた、たくさんの方が改善されています。

肩の痛みから解放された患者様の声

最初はチラシを見て電話しようか悩んでいましたが、今となってはあの時思いきって電話して治療してもらって本当に良かったです。

河内長野市 N様

右肩のつけ根から脇腹にかけての「ズキ!!ピキ!!とした痛みにずっと悩まされていました。整形外科や針治療にも通ったり見しましたが、全然改善されず原因もわからないまま半年以上痛みに悩まされていましたのですが、不思議なことに小西先生のところに1~2回通院した時点で症状が改善されびっくりしました。最初は不安もありましたが、小西先生の丁寧な施術と説明、豊富な経験と知識、そして何より楽しいお話で身体だけではなく心も軽くなっています。症状が改善して一年以上になりますが今もメンテナンスに月1回通院していい状態が保てています。最初はチラシを見て電話しようか悩んでいましたが、今となってはあの時思いきって電話して治療してもらって本当に良かったです。


6年間、動かしていなかった肩が動くようになった時はうれしくて感動しました。

河内長野市  佐々木様

7年前の手術後、1年間の肩腕の運動を制限され、いつの間にか腕を上げることに臆病になり、次第に肩に痛みを伴うようにもなりました。数回の整体と鍼治療で肩が動いた時はうれしくて感動しました。


しっかりと話を聞いてくれたうえで、まず一番気になるところからしっかりと治療してくれるので続けて通うことに不安のない治療です。

河内長野市   藤田様

どのような症状でお困りでしたか?

五十肩のような肩痛の症状で整形外科などの受診では改善がなかったためなかばあきらめかけている状態でした。

施術を受けてみた感想はいかがですか?

以前、何かの雑誌で肩痛は筋&筋膜の炎症が原因でもあると書いていた記憶があったため、筋・筋膜の治療を出来るところを探していた時に妻の友人からの紹介でこの治療室に通うようになりました。

1回目の施術で肩の痛みは改善して、今までの憂鬱な気持ちが嘘のようでした。
2回目以降から背中・腰・腕・ふくらはぎの気になる症状を改善するように施術を進めて、今では月1回程度の定期的な施術で症状の再発がないように体調管理に努めており、最近では野球チームにも復帰出来るようになりました。

治療を受けてみたいけれど迷っている方にオススメできるポイントとアドバイスをお願いします。

予約制のため仕事で遅くなることがあってもあらかじめ予定が分かっていれば時間外も対応してくれるので大変助かっています。
しっかりと話を聞いてくれたうえで、まず一番気になるところからしっかりと治療してくれるので続けて通うことに不安のない治療です。
続けることで確実に全身が良くなっていくので、私はこれからも定期的に治療に通うつもりです。
最初は不安だと思いますが、お困りのことがあれば相談されてみることをおすすめします。


次はあなたが肩の痛みから解放される番です。~

~お問い合せ・お申し込みは~

医療・スポーツ・芸能のプロが当院の技術を絶賛しています‼

~お問い合せ・お申し込みは~

上腕二頭筋とは

上腕二頭筋には長頭と短頭の二つの筋腹があります。上腕二頭筋の長頭腱は肩甲骨から始まり肩の前側(上腕骨:腕の骨)にある溝(結節間溝)を抜けて肘に向かって走行しています。
この溝のところで何らかの理由によって摩擦が強く起きるようになって炎症を起こすようになると、上腕二頭筋長頭腱炎になります。
肩の前側に痛みが現れ、腕を頭上にあげる動作や後ろ手で背中をかく動作で鋭い痛みを感じることが多いです。

検査

ヤーガソンテスト

手のひらを下に向けて前にならえをした状態から手のひらを上に返す動作をおこなう。
この時、検査する人は手のひらを上に向けにくいように抵抗をかける。
肩の前側に痛みが出ると上腕二頭筋長頭腱炎の可能性が高くなります。

スピードテスト

手のひらを上に向けて前にならえした状態の手を下に押します。
肩の前側に痛みが出ると上腕二頭筋長頭腱炎の可能性が高くなります。

治療しないでほっておいたら?

骨でできている硬い結節間溝に線維状の軟らかい上腕二頭筋長頭腱が擦れ続けると柔らかい上腕二頭筋長頭腱は削れては炎症を起こして、炎症を起こしては削れるの繰り返しで、痛み続けた挙句に腱が切れてしまいます。

治療には専門知識が必要です

上腕二頭筋長頭腱炎の治療は専門的な知識があればさほど難しいものではありません。
しかし、上腕二頭筋長頭腱は肩の筋肉の奥にあり、他にもたくさんの筋肉・腱があるため正確な触診が必要なため、これを的確に治療できる施術家はほとんどいません。

上腕二頭筋長頭腱炎の治療は週に何回も整形外科・整骨院・鍼灸・マッサージ・整体院に通院することでも痛み止めの薬やサプリメントを飲むことでもありません。
ただ肩をマッサージしても背骨を治療してもたいした効果は期待できません。
そのときは気持ちがよかったり、少し楽になって治った気がすることがありますが、上腕二頭筋長頭腱炎が治っているわけではありません。そのため、すぐに痛みが再発します。
ここまでのお話をご覧下さったみなさまなら、辛くて面倒なストレッチやヨガなどは炎症が起きている関節にさらに負担をかけてしまうので上腕二頭筋長頭腱が炎症で腫れて激痛になって治療をさらに困難にしてしまうため、もってのほかだということは説明の必要もないことだとお分かり頂けると思います。

的確に原因を的確に見つけ出し治療する

どこに行っても改善しない上腕二頭筋長頭腱炎の原因である、上腕二頭筋長頭腱と結節間溝の摩擦による方の痛みを改善させるために最も重点を置く必要がある所は肘関節です。
肘関節は上腕二頭筋が止まっている関節で肘を曲げる動作に上腕二頭筋が使われるため、肘関節を理解して的確に治療する必要があります。

肘関節を治療することで上腕二頭筋長頭腱の緊張が緩和して結節間溝部分での摩擦が少なくなります。その結果、肩の前側にあった痛みがその場で改善するのです。

当治療室では、“肩の痛みの原因を的確に見つけて治療”することにより、あなたの長びくツラい肩の痛みを確実に改善いたします。

どこに行っても肩の痛みが改善しない方、手術しかないと宣告されてしまった方など、肩の痛みで手術を選択する前に一度ご相談ください。

~お問い合せ・お申し込みは~

はじめてお越しの方で
合言葉「リニューアルおめでとう」をお伝えいただいた方限定‼
※高品質な施術を維持するために受け入れ患者数に制限を設けていますので、キャンペーン適用人数にも制限があります。そのため、定員になり次第予告なくキャンペーンを終了いたします。
※キャンペーンは平日のみ適用(土日祝キャンペーン対象外)
※初回はカウンセリング・検査があるため、60分ほど掛かります。
※キャンペーン適用をご希望の方はご予約のお電話・メールの際に必ず、合言葉 「リニューアルおめでとう」をお伝えください。 (ご予約のお電話・メールの時以降のお申し入れはキャンペーンの適用にはなりませんのでご注意ください!!)

~現在残り枠 5名 ➡ 2名さま~

~お問い合せ・お申し込みは~

なんで5000円なの?

それは本物の技術を体感して頂きたいからです。

当院では、整骨院でよくある「5分間だけの保険の施術」は行っておりません。
なぜなら、いくら1回の料金が安く感じても、極短時間の施術では根本から改善することが難しいからです。
根本改善するためには、お身体の状態をしっかり把握して何が必要かをしっかり判断してから施術する必要があるためです。
お身体の状態をしっかり把握して何が必要かをしっかり判断することで、あなたにピッタリの整体を施して、お身体の変化をしっかり実感していただくことができます。
さらに、どこに行っても良くならないお悩みをお持ちの方であれば1回の施術で効果が実感できても、それだけでイイ状態を維持できるようになるために『ここに通ってみよう』『任せてみよう』と決断することは難しいと思います。

だから、

  • どんな所かわからないのに正規の料金は払いづらい
  • はじめて行くところは不安

とお考えの方のために当院では5000円で施術を試していただいて、どこに行っても良くならないとお悩みのあなたに本物の技術を体感していただくことで、あなたがつらい時、困った時に任せられるかどうかをご自身で判定して頂きたいのです。

そのためには5000円であれば、あなたに合った施術かどうか、費用の負担を気にせず十分に試せると思いますので、あなたが本当に困った時、つらい時に身体を任せられるかをどうぞご自身でご判断ください。

~お問い合せ・お申し込みは~

ただし、このキャンペーンの適用には条件があります。

この企画は『どこに行っても良くならくて困っている方』『しっかりと改善したい方』『健康管理を任せられる治療院を探している方』に向けた企画のため

  • ちょこちょこ施術してもらって一時的に痛みが引けばいい
  • 自分の体にお金をかけたくないので技術よりも安い所を探している
  • 1回の施術で全ての痛みを取りきらないと気に入らない

とお考えの方にはキャンペーン適用をお断りしています。

理由は簡単です。
私どもの提供できる健康の着地点と求めているものが大きく違うため、 せっかくお越しいただいてもお金と時間が無駄になってしまうからです。

しかし、あなたが

  • いち早く良くなって日常生活を快適に暮らしたい
  • 今後の人生で健康のことを考えて頼れる施術者を探したい
  • 最高の技術で不調の改善を頼める治療所を探したい

とお困りであれば当院はあなたの力になることができます。
ご相談からでも構いません。是非一度お問合せください。

~お問い合せ・お申し込みは~

そんなことを言われても困ったなぁという方には代替案をご用意いたしておりますので、お気軽にお電話からご相談ください。

オステオパシー整体特別コース

症状の根本改善から再発予防まで心身のお悩みの全てをサポート。
腰痛・頭痛・五十肩などの痛みの問題から、ヘルニア・坐骨神経痛などのシビレ、自律神経失調症・胃腸消化器の不調など自律神経の問題まで、あなたの全てのお悩みにお答えするオールインワンコースです。お一人お一人に合わせたオーダーメイドの施術をおこないます。

初診10,000円(問診・問診票作成代、検査料を含む)
2回目以降8,500円

~お問い合せ・お申し込みは~

施術の流れ

①カルテ記入

初診の方にはまず、問診表をご記入いただいております。
お悩みの部位にチェックをお願いいたします。

②カウンセリング

問診票を元にその症状がいつから起こっているのか、どういう姿勢を取っているときに違和感があるのかなど、じっくりと時間をかけてお伺いしていきます。

③検査

お聞きしたお話しを元に実際どういう動きをすると違和感や症状が出るのかを実際に検査して根本原因を見つけていきます。

④施術

患者様、お一人おひとりの症状・状態に合ったオーダメイドの施術を行います。 ※当院は問診・施術の全てを院長が行うため、ご来院の度に施術者が変わることはありません。

⑤説明

施術前後の状態の比較や施術の効果の確認、お身体の状態の説明をおこない、今後の具体的な通院間隔や日々のセルフケア方法もお伝えさせて頂きます。

⑥会計

受付にて次回のご予約とお会計をして終了です。

~お問い合せ・お申し込みは~

肩の痛みから解放された患者様の声

“こういうのが欲しかった”と思い安心して施術を受けることができました。

和泉市 東口様

50歳を過ぎてから腰肩の関節痛に加えて血圧や不整脈でも検査に引っかかるようになり、胃腸の調子まですぐれないので重篤な病気かなぁと思い毎日不安でした。病院で相談しても薬が増えるだけで現状は何も変わっていなかったので、どうしたものかと思い過ごしていた時に母から「何かわからんのやったら私行ってるところいってみる?」といわれて半信半疑で来てみたのが始まりです。小西先生が丁寧にお話を聞いて私の悩みの関連性や治療について説明してくれたのを聞いて“こういうのが欲しかった”と思い安心して施術を受けることができました。今は月1回程度通うだけで調子いい状態を保てているので感謝しています。


完治に向けて希望が持てました。

河内長野市  A様

五十肩の原因を丁寧に説明していただき適切に治療していただいて大変満足しました。完治に向けて希望が持てましたので今後もよろしくお願いします。


何より驚いたことは4歳の子どもが便秘気味だと何気なく先生に伝えると「便秘が続くとよくないから」と息子のお腹を触り、見事夕方にはスッキリと出たことです!

河内長野市  T様

日曜日の朝から四十肩、めまい、頭痛、腰痛で動けなくなり、妻が産後の骨盤矯正に行くと言うので一緒に行き、予約が空いていたので私も治療してもらいました。 痛いことが苦手なため、どんな治療をするのか不安でしたが、終わる頃にはすっかり寝入ってました(笑)予約制のため他の患者さんのことを気にせず、子ども達も一緒に連れていけ、夫婦で順番に子守をしながら治療をしてもらえ助かりました。 何より驚いたことは4歳の子どもが便秘気味だと何気なく先生に伝えると「便秘が続くとよくないから」と息子のお腹を触り「ここでウンチが止まってるなぁ」と…。 見事夕方にはスッキリと出たことです! マッサージされてる息子も痛がる様子もなく、「こしょばい、こしょばい」と楽しそうでした。 毎週ではないみたいですが、日曜・祝日も治療されてるみたいなので、平日は忙しくてなかなか通えないという方にもこちらならば通いやすいと思うのでおすすめです。


最初はチラシを見て電話しようか悩んでいましたが、今となってはあの時思いきって電話して治療してもらって本当に良かったです。

河内長野市 N様

右肩のつけ根から脇腹にかけての「ズキ!!ピキ!!とした痛みにずっと悩まされていました。整形外科や針治療にも通ったり見しましたが、全然改善されず原因もわからないまま半年以上痛みに悩まされていましたのですが、不思議なことに小西先生のところに1~2回通院した時点で症状が改善されびっくりしました。最初は不安もありましたが、小西先生の丁寧な施術と説明、豊富な経験と知識、そして何より楽しいお話で身体だけではなく心も軽くなっています。症状が改善して一年以上になりますが今もメンテナンスに月1回通院していい状態が保てています。最初はチラシを見て電話しようか悩んでいましたが、今となってはあの時思いきって電話して治療してもらって本当に良かったです。


6年間、動かしていなかった肩が動くようになった時はうれしくて感動しました。

河内長野市  佐々木様

7年前の手術後、1年間の肩腕の運動を制限され、いつの間にか腕を上げることに臆病になり、次第に肩に痛みを伴うようにもなりました。数回の整体と鍼治療で肩が動いた時はうれしくて感動しました。


しっかりと話を聞いてくれたうえで、まず一番気になるところからしっかりと治療してくれるので続けて通うことに不安のない治療です。

河内長野市   藤田様

どのような症状でお困りでしたか?

五十肩のような肩痛の症状で整形外科などの受診では改善がなかったためなかばあきらめかけている状態でした。

施術を受けてみた感想はいかがですか?

以前、何かの雑誌で肩痛は筋&筋膜の炎症が原因でもあると書いていた記憶があったため、筋・筋膜の治療を出来るところを探していた時に妻の友人からの紹介でこの治療室に通うようになりました。

1回目の施術で肩の痛みは改善して、今までの憂鬱な気持ちが嘘のようでした。
2回目以降から背中・腰・腕・ふくらはぎの気になる症状を改善するように施術を進めて、今では月1回程度の定期的な施術で症状の再発がないように体調管理に努めており、最近では野球チームにも復帰出来るようになりました。

治療を受けてみたいけれど迷っている方にオススメできるポイントとアドバイスをお願いします。

予約制のため仕事で遅くなることがあってもあらかじめ予定が分かっていれば時間外も対応してくれるので大変助かっています。
しっかりと話を聞いてくれたうえで、まず一番気になるところからしっかりと治療してくれるので続けて通うことに不安のない治療です。
続けることで確実に全身が良くなっていくので、私はこれからも定期的に治療に通うつもりです。
最初は不安だと思いますが、お困りのことがあれば相談されてみることをおすすめします。


次はあなたが肩の痛みから解放される番です。

~お問い合せ・お申し込みは~

はじめてお越しの方で
合言葉「リニューアルおめでとう」をお伝えいただいた方限定‼
※高品質な施術を維持するために受け入れ患者数に制限を設けていますので、キャンペーン適用人数にも制限があります。そのため、定員になり次第予告なくキャンペーンを終了いたします。
※キャンペーンは平日のみ適用(土日祝キャンペーン対象外)
※初回はカウンセリング・検査があるため、60分ほど掛かります。
※キャンペーン適用をご希望の方はご予約のお電話・メールの際に必ず、合言葉 「リニューアルおめでとう」をお伝えください。 (ご予約のお電話・メールの時以降のお申し入れはキャンペーンの適用にはなりませんのでご注意ください!!)

~現在残り枠 5名 ➡ 2名さま~

~お問い合せ・お申し込みは~

肩の痛みをともなう疾患

詳しい治療方法は各ページをご覧ください

~お問い合せ・お申し込みは~

産前・産後整体(マタニティーケア: ギックリ腰, 股関節痛, 肩こり, 腰痛, 膝痛, 頭痛, 首こり, 骨盤矯正)

産前・産後整体(マタニティーケア)

産前・産後の身体はホルモンバランスの変化から関節やその周りにある組織が動きやすい(動き過ぎる)柔らかい状態にあります。そのため、本来ならあまり動かない骨盤(仙腸関節)が緩んでしまい、少し寝方が悪かっただけでも翌朝に腰痛で起き上がれないようになったり、湿布やコルセットをしても痛みが治りにくいとご相談いただくことも多々あります。

  • 妊娠中からの腰痛がまだ治っていない
  • 授乳姿勢の影響で肩コリがヒドイ
  • 毎日気が抜けないので疲れている
  • 妊娠前のズボンがはけない
  • 整骨院のマッサージでは一瞬でもどる
  • こどものために早く良くしたい

思いあたる方はお早めにご相談ください。

妊娠中からの腰痛 30代女性の症例

症状

妊娠中からの腰痛のため骨盤矯正に興味がありいろいろと調べたものの情報の内容がマチマチで何をされるかわからないため、とりあえず出産まで治療を見合わせていた30代女性。
授乳を始めてから腰痛に加えて肩こりもキツくなり、ウツウツとした気分になり始め、再度産後の骨盤矯正について調べたところ心療内科勤務の大柄な人が妊婦・産後・子供を楽しそうに治療をしているブログが目にとまり来院。

治療経過

1回目の治療
おなかの赤ちゃんの重みの影響による極端な腰の反りと妊娠・出産・授乳期間中のホルモンの影響でゆるんだ骨盤にかかる負担を分散する治療でこの時期の腰痛は改善できます。

骨盤自体はゆるく・動き過ぎる状態(仙腸関節可動性亢進症)のため骨盤に負担がかからないように足首・股関節・背骨(特に反り過ぎてい腰)の調整に集中して治療をおこない、仙腸関節(骨盤)に負担をかける筋肉のストレッチと安定化させる筋肉の強化運動をおこなうことで腰痛の70%が改善した。この時点で姿勢改善による影響で肩こりは50%ほど改善していたため、動きが悪くなっていた肩甲骨と腕の調整で肩こりはほぼ感じないようになった。

ほんの少しだけ残る肩こりと30%の腰痛は骨盤の不安定をサポートする骨盤ベルト(トコちゃんベルトなど)の着用をおこない、症状はなくなりました。

2~6回目の治療
骨盤の安定化と肩甲骨の自由な動きが得られるように1回目の治療と同様の内容で治療をおこない、自宅でのストレッチ・強化運動をくり返しおこなってもらうことで腰痛・肩こり・肩こりにともなう精神的な問題も改善されて快適な状態を維持されています。

現在は授乳が終わるまではホルモンの影響で歪みができやすいため1~2週間に1回、授乳終了後はこどもがダッコをせがまなくなるまでは月1回程度の計画で来院を予定しております。

産前・産後の治療

「産前・産後の痛いところはゆるいところ」のため無理に動かす治療は厳禁です!!

姿勢のバランスを調整することで痛い腰・骨盤(仙腸関節)にかかる負担を分散する必要があります。
ホルモンの影響を受けやすい妊娠・出産・授乳期間中は筋肉や靱帯がゆるみ関節が不安定になってしまうことで腰痛(仙腸関節可動性亢進症)になっています。

筋肉や靱帯がゆるみ関節が不安定になると防御反応的に体中の筋肉が緊張を始めるため姿勢のバランス・血流・リンパ循環にも悪い影響があらわれて腰痛・肩こり・冷え・ムクミなどの症状を同時に起こすようになります。
筋肉・骨格・内臓のすべての調整をおこない姿勢のベストバランスを取り戻すオステオパシー治療は産前産後のお悩みの解消に最も効果的な治療です。産前・産後の辛い症状でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

産前・産後にともなう疾患

詳しい治療方法は各ページをご覧ください

下肢・下腿痛(足・脚・ふくらはぎの痛み)

足(脚)が痛いとひと言に言っても、ふくらはぎ・太もも・足の甲など場所により原因は違います。片側の腰から足にかけての痛みやシビレ、歩くと足が痛い、歩きにくい(歩けない)場合は腰椎(腰の神経)の問題も原因となるためしっかりとした検査が必要となります。

足・脚の痛み

  • 痛みで足を着くことができない
  • スネのあたりにまで痛みが出始めた
  • 様子を見ていたら余計に酷くなってきた
  • レントゲン検査では異常が無い
  • 整骨院のマッサージでは一瞬でもどる
  • いろいろ試して1週間経つがまだ痛みが残る
  • 早く良くしないと家族・会社の仲間に迷惑がかかる

足を着くのも嫌になった50代男性の症例

症状

太ももの裏とスネの重苦しいダルさを抱えたまま過ごしているうちに足を着くのも嫌になるほどのかかとの痛みに見舞われるようになった50代男性。
社会人リーグのサッカー選手であることから運動量過多であることは間違いないため治療開始から2週間の運動中止と短期頻回の鍼治療で筋疲労の回復、骨格の矯正で関節運動軸の修正をおこないました。

治療経過

1~5回目の治療
運動を中止した2週間の間に5回の治療をおこない5回目の治療時には足の痛みなどの各種症状は改善され日常生活動作での症状の問題は解消されました。

6~7回目の治療
ジョギングを開始・練習復帰

10回目以降の治療
練習試合出場と段階を踏んで調整をすることで症状改善と弱点の強化おこないました。

現在は3週間に1回のペースで調整をおこなっています。

足・脚の痛みの治療

運動量の多い競技選手の抱える筋肉の問題の改善に鍼治療は最高の治療方法です。
足・脚は体重を支えて動けるほど丈夫な場所であるため筋・筋膜の問題を十分に解消したうえでオステオパシー治療による骨格の矯正をおこない関節運動の最適化をおこなわなければ最良の結果は得られません。

頑丈でつぶれるはずのない足・脚の痛みの原因となる筋・筋膜、関節の問題を正確に分析・治療・強化を一手におこなえるのは当治療室のみです。足・脚の痛みでお困りの際はお気軽にご相談下さい。

足・脚の痛みをともなう疾患

足・脚の痛みをともなう神経の圧迫に起因する疾患

詳しい治療方法は各ページをご覧ください

アゴの痛み(顎関節症、アゴの痛み、歯ぎしり、噛みしめ、食いしばり)

アゴの痛み

アゴの痛みは口開けると左右どちらか片方の顎から音がする状態から始まって、次第に違和感や痛みが伴うようになり、噛むと顎が痛いので食事はおろか会話すら出来ないひどい顎関節症へ発展していきます。

ご存知でしたか?
長引くアゴの痛みは、手では届かないアゴの奥にある小さな筋肉と軟骨の問題が解消できなければ改善できません。

  • 口を開けるとカクカクと音がする
  • 会話をする時にまで痛みが出始めた
  • 様子を見ていたら余計に酷くなってきた
  • レントゲン検査では異常が無い
  • 痛み止め薬が効かない
  • 整骨院のマッサージでは一瞬でもどる
  • いろいろ試して1週間経つがまだ痛みが残る
  • 会話できないので家族・会社の仲間に迷惑がかかる

口を開けることも困難 40代女性の症例

症状

食いしばりによるアゴの痛みでお悩みの40代女性の場合。
職場の配置転換をきっかけに夜中の食いしばりによる起床時のアゴの痛みと日中の歯ぎしりが癖になり、次第にアゴが痛むようになって口を開けることも困難な状態になった。
側頭筋・咬筋へのボトックス注射もおこなっているが1ケ月ほどで効果が切れてしまうため全身調整を試してみたいと思い来院。

治療経過

1回目の治療
痛みの改善を最優先に治療をおこない、口を開ける筋肉と閉める筋肉の両方に鍼治療とオステオパシー治療をほどこし、関節円板(顎の関節軟骨)が正しく動くようなった。結果、痛みは改善し簡単な食事程度には支障がないようになりました。

2~5回目の治療
痛みの改善治療と並行して、口を開けやすくするための姿勢調整を行った。

6~9回目の治療
噛むための筋肉の量と筋力に左右差があるため弱い側のアゴの強化をおこない起床時のアゴの痛みと日中の歯ぎしりが起こらなくなった。

現在は3~4週間に1回のペースで再発予防と健康増進をおこなっています。

アゴの痛みの治療

歯医者・整骨院・整体院などあらゆる方法を試してみても良くならない長引くアゴの痛みは、手では届かないアゴの奥にある小さな筋肉と軟骨の問題が解消できなければ改善できません。その小さな筋肉と軟骨の治療には今のところ鍼治療しか手段がありません。

あなたを悩ませるアゴの痛みを改善できる鍼治療とアゴが痛くなった心と身体を改善するオステオパシー治療を一手におこなえるのは当治療室のみです。長引くアゴの痛みでお困りの際はお気軽にご相談下さい。

アゴの痛みをともなう疾患

  • 顎(がく)関節症
  • 三叉(さんさ)神経痛
  • 帯状疱疹(帯状ヘルペス)
  • 舌咽(ぜついん)神経痛
  • 中耳炎

詳しい治療方法は各ページをご覧ください

メンタルと首・肩・自律神経

メンタルと首・肩の問題

メンタルと首・肩の問題は切っても切れない間柄です。

これ、なぜだかわかりますか?
自律神経とも関連があります。

首・肩の痛みやダルさは運動に関係する問題ではありますが、その近辺にある他の構造物に影響を与えます。

この事を理解しているか、いないかで治療は大きく変わります。

首・肩の痛みやダルさがあって、最近落ち込み気味の方はご相談ください。
注意:今日は出張治療のため治療室はおやすみです。

午前中に予約が固まってしまったので、今からお昼ご飯です🍴

ギックリ腰にも緊急治療|

河内長野こにし整体院はギックリ腰、ギックリ首にも緊急対応します。

今日は2件のギックリ腰の緊急治療依頼があり
セミナーからのトンボ返りです🏃💨

おかげさまで2件とも結果良好👍
プリン🍮いただきました。
ありがとうございます。

側弯症治療と殿筋強化

側弯症治

側弯症はストレッチのみではよくなりません。
こどもであれば整体と位置感覚を鍛えるトレーニングで側湾症の進行を和らげ、大人であれば整体と臀筋等の歪みに関連する筋肉の柔軟性と筋力の強化側湾症にともなう腰痛などの各種症状を改善することができます。

『姿勢=骨盤』がキャッチフレーズのように世間では言われていますが、背骨や、背骨・骨盤・股関節まわりの筋肉の状態が整っていなければ骨盤だけを整えたところでまた元に戻ってしまいます。

治療と自宅での運動指導に良さげな内容の本があったので買っちゃいました。

側弯症:背骨、姿勢の歪み・捻れ

殿筋:猫背・反り腰、股関節・膝関節の変形

気になっあなたはいますぐお電話をください。

頭痛・めまいの治療

今日は頭痛・めまいに関係性が強い上部頸椎(首)の治療について勉強しに来ています。

お久しぶりの投稿です。河内長野の整体・鍼灸院こにしきよあき治療室です。

今日は上部頸椎(首)の治療について勉強しに来ています。

上部頸椎(首)に動きの悪いところがあると頭痛やめまいなどの症状を引き起こします。

パワーアップして帰りたいと思います。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=563209354162510&id=229784134171702

喜びの声(ひざ痛改善編:変形性膝関節症、膝痛、変形性関節症, 患者さまの声)

喜びの声(ひざ痛改善編)

ひざの痛みに悩まれていた患者様よりお土産をいただきました。

つい2か月前まで、ちょっと動くと翌日は膝の痛みと疲労で寝込んでいた方だけにもう少し時間がかかるかなぁと思っていたのですが、とりあえず目標達成されました。

その時の会話です。

  • 患者さん:「先生、お菓子好きですか?」
  • こにし :「はい、ぬか漬け以外はなんでもいけます」
  • 患者さん:「旅行に行ってきましてん」
  • こにし :「はい?」
  • 患者さん:「おみやげです」
  • こにし :「行けたんですか?」
  • 患者さん:「はい、普通にいけました」
  • こにし :「歩いて?」
  • 患者さん:「はい、今回はコケることもなく」
  • こにし :「オオォ~」
  • 患者さん:「そういえば、帰ってきてからも寝込んでないんですよ。
  • こにし :「オオォ~」
  • 患者さん:「体力ついたのかな?」

という感じで嬉しいお声をいただきました。

症状改善に向けた目標をお聞きしています。

こにしきよあき治療室では最初のカウンセリング時に症状改善に向けた目標をお聞きしています。

ココが肝心!!なんです

この患者様の場合は旅行でした。

目標が結果のカギを握る

改善後の目標がある方、改善の目標が痛みなどの症状のみの方、改善後の目標がない方(空欄のままの方)の方では改善具合が全く違います。

なぜだかわかりますか?

詳しくはご来院の際にお話させてもらいます。

見事達成!!ということ両手を挙げて喜びたいところですが、ご高齢のためもう少しトレーニングを強化して体力の維持・向上に取り組んでいただきQOL(クオリティーオブライフ=生活の質)向上を進めていきたいと思います。

ちなみに、この患者さん。次の目標もあるそうなので、僕もがんばります!

目標のある方、目標の達成し方が分からない方は私にご相談下さい。

私はあなたの力になれます。

逆流性食道炎

逆流性食道炎

ご存知ですか?逆流性食道炎はお薬だけではその場しのぎにさえならないことを。

  • 食後の胸やけがヒドイ
  • ゲップが四六時中出てしまう
  • 口の中が酸っぱい
  • 風邪でもないのに喉がいがらっぽく咳がでる
  • 横になるとこみあげてくるため眠れない

若いから大丈夫?ではありません

食後に胸焼けがする、ゲップが多くでる、喉に酸っぱいものや苦いものがこみ上げてくる感じがする...それは「逆流性食道炎」かもしれません。
逆流性食道炎は高齢者に起こりやすいとされていましたが、体型や生活様式の変化にともない最近では若い人にも逆流性食道炎が増えており、問題になっています。

逆流性食道炎の症状

胸やけ、呑酸(どんさん:酸っぱい又は苦い液体が口まで上がってくること)、胸痛、咳、のどの違和感、不眠など

逆流性食道炎になる原因

食道と胃のつなぎめにあたる下部食道括約筋が加齢などによって筋力が低下してゆるむと胃の中で胃液と混ざり合った食べ物や胃液そのものが食道に逆流するため、胃液が食道の粘膜を刺激することが原因で、長期に渡り食道の粘膜が刺激され続けると、ただれたり、潰瘍ができたりします。

下部食道括約筋がゆるむ原因

1.慢性的な便秘(常習性便秘症)
若い人に起こる逆流性食道炎の原因で多く見受けられるものは便秘です。慢性的な便秘(常習性便秘症)の人の約10%に逆流性食道炎が見られます。便秘によって常に腹が張っていると胃は腸からの圧迫を受け続けるため、下部食道括約筋が耐え切れなくなり若い人でも逆流性食道炎を起こしやすい状態になります。

2.脂肪分の多い食事
脂肪分を分解する胆汁を分泌させるために十二指腸からコレシストキニンという胆嚢を収縮させるホルモンが分泌されます。コレシストキニンは胆嚢を収縮させる働き以外にも下部食道括約筋をゆるめたり、胃酸の分泌を増やしたりする働きがあるため脂肪分の多い食事を好んで食べる人にも、逆流性食道炎が起こりやすくなります。

逆流性食道炎を放置すると

逆流性食道炎を放置すると潰瘍ができたり、食道がんのリスクが高まります。
逆流性食道炎になりやすい方の生活習慣である便秘や高脂肪の食事は大腸がんのリスク要因でもあります。

逆流性食道炎の治療

オステオパシー治療と生活習慣の改善が主体になります。

逆流性食道炎になる方に多い胃を圧迫する前かがみの姿勢を改善と前かがみの習慣によって生み出されたミゾオチ付近の筋肉(腹筋・横隔膜)の柔軟性の回復が治療室でおこなう治療のメインになります。

その他、「食後、横になる時は右が下」「空腹で寝るときは左が下」といった身体の構造に沿ったご自宅での過ごし方の指導もさせていただきますので疑問に思うことや不安に思うことがあれば遠慮なくお申し付けください。