カテゴリー別アーカイブ: 姿勢(猫背・骨盤矯正)

スマホ首・ストレートネック・姿勢|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院⑩

スマホ猫背

スマートフォンの普及で気軽に検索・オンラインゲームができるようになり、知らず知らずのうちに背中を丸めて長い時間手元をのぞき込むことが増えています。背中を丸めて手元をのぞき込む重い頭を首や背中で支える姿勢を長時間続けてしまうと、筋肉にクセがついてしまったり間接に無理がかかってしまったりと姿勢が悪くなる理由のオンパレードです。

肘がポイント

お仕事などで致し方ないこともあり、『前傾姿勢を避けて』という表現だけではわかりにくいため具体的に前傾姿勢を回避する方法を説明すると

  • 背もたれのある椅子に深く座って、そこそこ高さのある机(学習机や食卓ぐらい)に肘を置いてなるべく下を向かない姿勢を保つように気を付けましょう。
  • 椅子も机もない場合は壁に肩が付くような状態でもたれて、二の腕から肘は身体の側面につけるようにしてなるべく下を向かないように気を付けましょう。

とは言え、この姿勢で負担を和らげたところで、同じ姿勢でいつづけること自体もよくないので時々、後ろ方向への動作を取り入れたストレッチをして筋肉や関節にクセが付かないようにすることもおこなってください。


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

姿勢・クセ|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院⑨

姿勢が悪くなる3つの理由③
~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~

日常生活には前方向だけではなく、後ろ方向への動作もあります。しかし、後ろ方向への動作は意外と少ないものです。

後ろ向きの動作の少なさも姿勢が悪くなる原因のひとつ

姿勢が悪くなる理由として、前章で前方向への動作について説明しましたが、この章では反対に『後ろ方向への動作』です。

ここでいう後ろ方向への動作は 『うがいする時のように背中を後ろにそらせたり』

『背中をかく時のように手を背中側に回したり』する動きを意味します。

『後ろ方向への動作』と『前方向への動作』に見合うだけあればいいのですが、日常生活の中で『後ろ方向への動作』は実に少なく所要時間も短いです。

このように日常生活のなかに『後ろ方向への動作』が少ないことも姿勢が悪くなる(正しい姿勢を維持できなくなる)理由です。

POINT
『後ろ方向への動作』で効率的に身体をリセット
各章で述べてきたように私たちの日常生活は前方向への動作がほとんどで、後ろ方向への動作は極端に少なく所要時間も短いです。
そこで日頃行うストレッチや体操に意図的に後ろ方向への動作を取り入れることで効率的に背筋を伸ばして身体をリセットしましょう。
後ろ方向への動作を取り入れたストレッチはこちらから


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

姿勢が悪くなる3つの理由|猫背・骨盤矯正 ・肩こり・河内長野市・整体・整骨院⑧

姿勢が悪くなる3つの理由②
~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~

『楽な姿勢』と聞くと、どんなイメージをされますか?
多くの人が考える『楽な姿勢』は実は身体に負担がかかっています。

『正しい姿勢がツライ』『悪い姿勢が楽』『悪い姿勢をしている自覚がない』人は筋肉のクセに注意

『楽だと感じる姿勢』と『体に負担が少ない姿勢』とは必ずしも一致しません。

多くの人は、楽な姿勢と聞くと背中を丸めた姿勢をイメージして、背すじを伸ばした姿勢と聞くと、ツラそうと感じるのではないでしょうか?
とは言え、『楽だと感じる姿勢』と『体に負担が少ない姿勢』とは必ずしも一致しません。
本来は『頭の重さを背骨でしっかりと無理なく支えられる姿勢』が楽な姿勢のはずなのに、悪い姿勢が染みついている人は『悪い姿勢が楽だ』と勘違いしているのです。

筋肉にクセがついていると背すじを伸ばそうとするとツラく感じてしまう。

『悪い姿勢が楽だ』と勘違いしている人は筋肉にクセがついているためため、背すじを伸ばそうとすると違和感を感じてツラく感じてしまうのです。

実際、背筋を伸ばした状態と背中を丸めた状態で筋肉を触り比べてみると『背筋を伸ばした状態』のほうが筋肉がリラックスして柔らかいことがわかると思います。

POINT
無理のない範囲で関節を動かそう
筋肉にクセが付いた状態というのは『丸まった姿勢で筋肉が固まってしまっている』とも言えます。
これは筋肉だけではなく、背骨の関節にもあてはまります。
背骨を曲げたまま動かさないでいると、その状態で固まってしまいます。
動かすと痛みが出る場合は無理は禁物ですが、背骨の関節が丸まった状態で固まると、背筋を伸ばしにくい身体になっています。
痛みがある場合は無理をせずに専門家に任せましょう。


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

姿勢が悪くなる原因と理由|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院⑦

姿勢が悪くなる3つの理由①
~原因を知って、できるところから変えていこう~

理由①日常生活は姿勢を悪くするもだらけ

1日のほとんどの時間を前傾姿勢で過ごしている

掃除や洗濯、料理、子供の世話、食事、パソコン操作、趣味の手芸など、毎日繰り返し行っている動作のほとんどは姿勢が悪くなる前方向への動作ばかりです。

このような前傾姿勢を続けていて日頃のケアを怠っていると姿勢が極端に悪い人でなくても、日常生活で姿勢が悪くなる可能性があります。

日常生活の前傾姿勢で背中が丸まり悪い姿勢に

この章では私たちが悪い姿勢になっていく理由についてみていきます。

掃除、料理、食事、デスクワーク、手芸など日常生活動作の多くは前方への動作です。

人間の目が前についていて腕や足も前に出るようにできているので、ある意味当然で必然的なことです。

さらに言うと、料理、デスクワーク、手芸などは手元で行う作業のため下を向いて自然と肩が前に出てきて丸まってしまうためしまうため、何気なく日常生活を行っているだけで誰もが猫背などの悪い姿勢をする機会があるのです。

POINT
悪い姿勢になる3つの動作
・うつむき
・腕が前に出る
・肩が前に出る
『うつむき』『腕が前に出る』『肩が前に出る』この3つの動作は前方での作業での一連の動きで、パソコンや携帯電話の普及にともない誰もが日常的にしている動作のため姿勢全体の習慣から見直す必要があります。


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

姿勢・病気・不調|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院⑥

姿勢が悪いと起こる不調と病気④
~姿勢からくる不調・病気はもっとある~

大黒柱が曲がった状態だから身体の随所に不調があらわれる

姿勢が悪いと見た目の問題だけではなく、さまざまな不調と病気を引き起こす引き金になるとおわかりいただけたのではないでしょうか。

背骨は人間を支えている大黒柱です。姿勢が悪くなると大黒柱である背骨に余計な負担がかかり、背骨と背骨に関係する神経が本来の働きが出来ないようになって身体のいたるところに不調があらわれるのは、ある意味当然のことなのです。

ここまでいくつかの不調や病気について見てきましたが、実は姿勢の問題で起きている可能性のある不調は他にもまだまだあります。

頭痛~首や肩のこりが原因で締めつけられるような痛みに➡首を動かせないほどの激痛が走るケースも~

肩や首のこりに起因する頭痛は『緊張性頭痛』と呼ばれ、頭が締めつけられるような強い痛みを伴うのが特徴です。

背中の筋肉は後頭部までつながっているため、姿勢が悪くて背中がこると、頭痛を引き起こす可能性があります。このタイプの頭痛は姿勢を改善しない限り根本的な解決にはなりません。

慢性疲労~「疲れた」がクチグセの人は姿勢に問題があるかも~

身体のだるさは、姿勢が原因の可能性があります。姿勢が悪くなると身体のバランスが崩れて背骨だけでは体重が支えきれなくなり、筋肉に負担がかかります。

この状態が続くと、寝ても休んでも疲れが取れず気分的にも活力が損なわれます。姿勢を改善することで、こうした心身にわたる疲労の悪循環を断ち切りましょう。

動悸・息切れ~動悸・息切れは肺に空気を取り込めていない合図~

姿勢と動悸・息切れには密接な関係があります。

酸素を取り込むためには肋骨に覆われた『胸郭』という部分(肺の入れ物)を広げる必要があるのです。姿勢が悪いと胸郭が広がりにくく、呼吸が浅くなってしまうために肺の空気の入れ替えが十分に行われないため、身体じゅうが酸素を欲しがるため脈拍や呼吸を早くして動悸や息切れを起こします。動悸や息切れが起きる状態は肺や心臓に負担をかけているので肺や心臓の病気にならないためにも早めに姿勢改善を行いましょう。

生理痛~悪くすると不妊体質になってしまうことも~

骨盤のゆがみからくる女性機能のさまざまな不調があります。

座った時の姿勢の悪さは骨盤のゆがみを招き生理痛を引き起こす可能性があり、そこに自律神経の不調が加わると生理痛にとどまらず、冷え性や生理不順などにもつながりかねません。子宮や卵巣自体には異常がないのに女性特有のトラブルがある方は姿勢に問題があるかもしれません。

便秘・下痢~内臓下垂で圧迫されることにより引き起こされる胃腸のトラブル~

内臓下垂は消化不良の原因にもなります。便秘や下痢になりやすい原因として、前章(姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~)でお伝えした内臓下垂が考えられます。

内臓が下がれば、一番下に位置する腸が強く圧迫されることになります。その結果、便秘や下痢、消化不良といった胃腸の不調を引き起こす可能性があるのです。下人が到底できない胃腸の不調は姿勢の問題を疑ってみましょう。

自律神経失調症~体調不良のほか、メンタル面で不安定になることも~

自律神経は活発なときに働く交感神経と、リラックスしているときに働く副交感神経があり、これらのバランスがとれているのが正常な状態です。。

ところが姿勢が悪くて自律神経が圧迫されることにより自律神経がダメージを受けると自律神経のバランスが崩れて心身面でさまざまな不調がおこります。内臓の具合が悪くなったり、めまいや立ちくらみなど、さまざまな不調があらわれます。これが『自律神経失調症』です

POINT
痛みや不調は身体からのSOS‼
『痛みや不調は身体からのSOS』などとよく言われます。姿勢が悪いこと自体は病気ではないため、ついそのまま放置しがちです。姿勢が悪いと不調が起きることはここまで話してきたとおりです。もちろん不調の原因がすべて姿勢が理由というわけではありませんが、ツライ症状が出てから後悔するようなことにならないためにも、気を付けておくに越したことはありません。姿勢の改善は病気予防にもつながるのです。


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

胃痛・胸やけ・姿勢|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院⑤

姿勢が悪いと起こる不調と病気③
~胸やけ・胃酸過多~

~胸やけや胃酸過多も姿勢が原因~

胃のむかつきや痛みは姿勢が原因の可能性も

前章(2.病気も不調も原因は姿勢にある!)で、姿勢が自律神経に影響を与えるというお話をしましたが、ここでは少し詳しくお話していきます。

背骨には脊髄と呼ばれる神経の束が通っています。自律神経はこの脊髄から枝分かれした末梢神経の一部になります。姿勢が悪くなると背骨と背骨の中にある脊髄に負担がかかって神経が圧迫されて正常な働きができにくい状態になるため自律神経をはじめとする様々な神経の伝達に異常をきたしてしまうのです。

自律神経 ➡ 内臓機能調整も姿勢が原因の可能性も

自律神経には様々な働きがありますが、その中のひとつに内臓機能調整があります。

胃を例にあげると、姿勢が悪くなると神経の伝達に異常をきたし、胃酸の調整がうまくいかなくなり、胃酸が出すぎて胃壁を痛めてしまう、といった事態を引き起こしてしまいます。

POINT
内臓下垂の可能性も…
姿勢が悪い方に多いのが下腹が出てしまう「ぽっこりお腹」。
これは姿勢が悪くなることで圧迫を受けた内臓が本来の位置より下がってしまうことが原因で起こり『内臓下垂』と呼ばれています(胃下垂は内臓下垂の一部です)。内臓下垂は見た目によくないのはもちろんのこと、健康上にも悪い影響を及ぼします。
そのままの状態で放置しておくと、自律神経の不調と相まって、便秘や消化不良などの新たな悩みを引き起こします。


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

腰痛・坐骨神経痛・姿勢|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院③

姿勢が悪いと起こる不調と病気①
~腰痛~

前かがみの生活習慣が姿勢の悪さ・腰痛を生む

腰は姿勢の影響を受けやすい場所です。姿勢が悪くなる原因として、前かがみの生活習慣が挙げられます。

前かがみの影響が最も顕著にあらわれるのが腰だと言えるでしょう。
掃除や料理、デスクワークなど、前かがみの姿勢をとる機会は日常のいたるところにあります。腰を痛めた経験がある方であれば、腰痛が日常生活にどれほどの支障をきたすか想像できると思います。
腰は読んで字のごとく”月(肉付き)”の“要(かなめ)”で日常動作の基本なのです。

腰痛でお悩みの方は河内長野こにし整体院にお任せください。

腰痛がひどくなると、座った状態からすぐに立ち上がれないほどの痛みが生じたり、長時間立っているのがツラくなるといった症状が出たりします。
そうした状態をそのままにしておくと、腰の背骨が体重を支えられなくなり、いわゆる「ぎっくり腰」を発症する可能性もあります。

POINTぎっくり腰には正しい姿勢で対処を!
残念ながら、ぎっくり腰を瞬時に治す特効薬はないのが現状です(当院でも日常生活に支障がなくなるまでに早くて3日です)。前かがみの生活習慣が姿勢の悪さを作り、水面下で腰の疲労が蓄積していき、”ブレーカーが落ちる”ように、ある日突然発症するのがぎっくり腰なのです。
したがって、本来は予防に努めるのがベストなのですが、万が一ぎっくり腰を発症してしまった場合は、姿勢習慣を見直して少しでも腰の負担を軽減していくことが再発を防ぐ最大の対処法だと言えるのです。


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

肩こり・姿勢|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院④

姿勢が悪いと起こる不調と病気②
~肩こり~

悪い姿勢で重い頭を支えると肩や首の筋肉に負担がかかる

肩こりのメカニズムから考えていくと、まず姿勢が悪いと筋肉に持続的に負荷がかかり、筋肉の繊維が縮んで硬くなります。

筋肉の繊維が縮んで硬くなると筋繊維の中を通っている血管が圧迫されるため血流が悪くなり、酸素や栄養不足になり、痛みや疲労物質が循環・排出されなくなり、反射的に筋肉が収縮を起こし、肩のこりや痛みを認識する。 この繰り返しが肩こりの大きな原因と増悪循環になります。

姿勢を正せば肩こりも解消!!
~頭の重さは体重の約10%程度~

人間の頭の重さは体重の約10%程度(体重50㎏の人の場合5㎏)もあります。
姿勢が悪くなると体重の約10%もある頭の重さが身体の前方にかかってしまうので、頭を支える肩や首の筋肉に負担がかかってしまいます。
肩こりはマッサージによて緩和することも可能ですが、それはあくまでも維持的なものであり、根本的に治すには姿勢を改善して筋肉や血管に負担がかからないようにする必要があります。


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

病気・不調・姿勢|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院②

病気も不調も原因は姿勢にある!

姿勢が悪いと見た目が悪くなるだけではありません!
姿勢が悪いままほっておくと、腰痛・肩こりなど、 さまざまな不調・病気を引き起こしてしまいます。
ここでは、姿勢が原因の不調・病気と 私たちの姿勢が悪くなる理由を見ていきます。

姿勢が悪いと起こるたくさんのトラブル
~姿勢の悪さは見た目だけでなく身体にもマイナス~

姿勢の悪さは見た目の悪さばかりが注目されがちですが、実は体の不調にも大いに関係があるということをご存じでしょうか?ここでは 身体の痛みからメンタルまで姿勢の悪さが引き起こす4つの問題について取り上げてみましょう。

第1:関節や筋肉への負担がもたらす痛み

腰痛や肩こりなど、関節や筋肉への負担がもたらす痛みは身体のバランスが崩れるため、関節や筋肉に負担がかかり痛みが生じます。

第2:呼吸が浅くなることによる脳の働きの低下

胸が圧迫され呼吸が浅くなり、脳の働きに必要な酸素量を十分に取り込めなくなり呼吸が浅くなって脳の働きの低下が起こります。

第3:自律神経の働きの乱れによる内臓の不調

姿勢が悪いと内臓を動かす自律神経の働きが乱れて、胃腸消化器の働きが悪くなったり、心臓の働きが悪くなったりして臓器や脳に悪影響が出る可能性があります。

第4:メンタル面での悪影響

姿勢が悪いと気持ちが前向きになれず、性格までネガティブになってしまうこともあります。

このように『姿勢の悪さが引き起こす4つの大問題』をご覧いただければ、姿勢の悪さは単に見栄えが悪いだけではではないとお分かりいただけると思います。

姿勢の悪さは身体と心のさまざまな面で、不調を引き起こしてしまう可能性があるのだということを知っておきましょう。


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

腰痛と姿勢|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院・腰痛・坐骨神経痛・肩こり①

腰痛と姿勢

腰痛でお越しになる患者様に共通する目立った傾向があります。
それは姿勢の悪さです。

姿勢が 悪いと

“腰痛”を代表とする『カラダの不調・内臓機能低下・自律神経の乱れ』“ぽっこりお腹”を代表とする『体型の崩れ・代謝低下・老化』がみられることから、 下の項目に当てはまる腰痛の方は今一度、姿勢の面から腰痛改善に取り組むことをお勧めします。

カラダの不調

  • 腰痛
  • 首コリ
  • 肩コリ
  • 四十肩・五十肩
  • 頭痛
  • 噛み合わせが悪い
  • 内臓機能低下
  • 自律神経の乱れ

体型の崩れ

  • ぽっこりお腹
  • 胸が垂れる
  • お尻が垂れる
  • 背中の肉がはみ出る
  • 肩がバッファロー
  • 二の腕が振袖
  • 代謝低下・老けて見える

このような『カラダの不調による内臓機能低下や自律神経の乱れ』『体型の崩れによる代謝低下・老化』をそのままにしておくと、「ある日突然、ギクッとなって以来痛みが消えない」「原因不明の不調で寝込んでしまう」ことになり、何か重篤な病気にでもなってしまったのかと思い、アチコチの病院で検査を受けてみても『特に異常なし』などと言われて成すすべもなく困り果ててしまいます。

整形外科や内科ではお手上げになり最終的に『メンタルの問題』とされて、心療内科を訪れた患者様を私は心療内科勤務時にはたくさん治療してきた経験から姿勢と『カラダの不調による内臓機能低下や自律神経の乱れ』『体型の崩れによる代謝低下・老化』の関係性を順にお伝えしていきますので、お時間が許す限りお付き合いいただければ幸いに存じ上げます。


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響