カテゴリー別アーカイブ: 姿勢(猫背・骨盤矯正)

やってはいけない姿勢|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院⑳

やってはいけない姿勢ワースト3~絶対にゆがむ姿勢~

やってはいけない絶対にゆがむ姿勢が3つあります。

1.横座り
腰が左右いずれかに強く傾くため、上体が倒れないように大きく曲げて捻じってバランスを取りますので、身体に大きな負担がかかります。

2.足を組む
足を組むことで必ず身体は捻じれます。さらに、足を組むと腰を伸ばすことができないため、二重に負担がかかる姿勢です。

3.高い枕で寝る
通常あおむけで横になると、まっすぐに身体は伸びます。ところが、高い枕を使うと必要以上に頭が持ち上がり強制的に背中を丸めることになり猫背を作り出してしまいます。

横座り 』『 足を組む 』『 高い枕で寝る 』は 絶対にゆがむ姿勢 姿勢ではあり、これらの姿勢を取らなければ過ごしにくいようであれば、あなたの姿勢は既に歪んでいる証拠です。

POINT
客観的に自分の姿勢をチェックしよう
姿勢の5タイプで行った「セルフチェック」を行ってキツイと感じるのであれば良い姿勢が取れていない証拠です。
今すぐ姿勢改善に取り掛かりましょう。


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

悪い姿勢はクセになる|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院⑲

悪い姿勢はクセになる~ 筋肉にクセがつくと正しい姿勢になりにくい ~

楽な姿勢を長時間続けると筋肉にクセが付く

背中を丸め、肩を前に出した、俗にいう楽な姿勢を習慣的に続けていると、筋肉がこの状態を記憶してしまいます。

これは『持続的に引っ張られると活動力が低下』して、『長時間にわたって縮んだままでいると柔軟性が低下』する筋肉の性質から起きる現象で、一度ついたクセはなかなか自力では治しにくいため、日ごろから姿勢に気を付けて、悪いクセがつきやすい姿勢を取らないように注意をする必要があります。

悪いクセが付きやすい姿勢

あぐら
足を組む
うつ伏せでのスマホ操 作
後ろ手をつく

姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

いい姿勢のコツ|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院⑱

いい姿勢を保つコツ~まずは環境作りから~

いい姿勢になれる環境作りのコツ

いい姿勢になりたいと願ってみても取り組んでみると意外と続きません。
これはいい姿勢になりたいという割に『いい姿勢を取れる環境にいない』からです。

例を挙げると
パソコンを使ってデスクワークをする場合、肘が90度になる椅子の高さで、モニターの最上部と目線が同じ高さにすると、モニターを覗き込む必要はないため自然といい姿勢になります。

爆然と『いい姿勢になりたい』と思うよりも、自然にいい姿勢になるような環境を作ってしまう方が無理なく姿勢強制できるのです。


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

背筋が伸びない|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院⑰

伸びる背中・伸びない背中

うつ伏せ部なった時に背中の柔軟性をチェックすると伸びる背中と伸びない背中があります。

  • 伸びる背中は背骨と背骨付近にある筋肉・靭帯に柔軟性が残っている状態で
  • 伸びない背中は背骨と背骨付近の筋肉・靭帯に柔軟性がなく関節が固まっている状態です。

伸びる背中は柔軟性があるため筋肉のクセを正して、正しい姿勢を維持するために不足している筋力の強化を行えば良い姿勢を取り戻すことができますが、柔らかく支える力が不足しているので背中の丸まりは大きくなり、身体への負担が大きくなり「しんどい」が口癖になりやすい傾向にありますあり。
伸びない背中は筋肉・靭帯は疲弊して関節の可動域も減少しているので重症と思われがちですが、意外と無症状な方が多く、本人は自覚がないことが多いため、姿勢のクセを解消していくことで、柔軟性を取り戻すことは可能です。


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

反り腰|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院⑯

反り腰・スエイバック
~体重が腰に集中して重度の腰痛を発症することも~

前章の『腰ねこ背』とは逆に、腰が反りすぎているのが『反り腰・スエイバック』です。

妊娠中・産後、ハイヒールをよくはく人に多い姿勢で、
反り腰はその名の通り腰が反りすぎていてお尻が後ろに突き出してます。
スエイバックはお腹を突き出すように腰を反らせており、どちらにも共通することは腰が反り過ぎていることです。

このタイプの姿勢は
背骨(椎体・関節突起・靭帯などの支持組織)に極度の負担がかかるため、時には立っていることさえ辛いほどの重度の腰痛が起きてしまうこともあります。
さらに、腰だけでは支えきれなくなった体重のバランスを頭の位置を変えることでカバーしようとして首ねこ背や背中ねこ背を併発していることが多いことも特徴です。

POINT~ 出産後はクセの改善を意識しよう ~
お腹が重くなる妊婦さんは腰を反らせて体勢を維持するため、自然と反り腰になるので、出産後は早めにクセの改善を意識しましょう。

『反り腰・スエイバック』が不調を引き起こしやすいのは
椎間板、大腸、直腸、腎臓、膀胱、生殖器(子宮、卵巣、前立腺など)


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

腰ねこ背|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院⑮

腰ねこぜ~ 腰に大きな負担がかかり、腰痛や便秘になることも ~

腰の部分に丸まりの頂点がある猫背で、 あぐらをかく人や脚を組むクセのある人に多く見られ、座った時に目立ちます。

腰(腰椎)は前に沿っているのが本来のあるべき姿であるため、前に反って維持するために靭帯や筋肉で保護されているのですが、

股関節やお尻周りの筋肉の硬さや不良っぽさなどにあこがれて、腰を丸めて長年刺激を与え続けた結果、靭帯や筋肉にが損傷して強く丸まるようになったものです。

腰猫背は腰に大きな負担がかかるため、腰痛以外にも腰回りの自律神経にも影響して便秘や排尿障害、婦人科系疾患、前立腺疾患をの症状を引き起こす可能性があります。

さらに損傷が進むと椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症をおこして歩くこともままならなくなる可能性がありますので、早めにしっかりと改善する必要があります。

POINT
ほっておくと椎間板ヘルニアに…
腰ねこぜを放置すると、椎間板を保護する靭帯が破損して、椎間板ヘルニアになり強い痛みシビレの症状につながることもあります。

「腰ねこ背」が不調を起こしやすいのは
椎間板、大腸、直腸、腎臓、膀胱、生殖器(子宮、卵巣、前立腺など)


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

ねこ背・姿勢|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院⑭

背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
〜筋肉・関節の痛みだけではなく胃や肝臓など内臓の不調も 〜

肩甲骨の間くらいにある丸まりが強くなり過ぎたものが背中ねこ背です。

このタイプの姿勢は巻き肩やナデ肩(肩が前下方向に落ちる)になりやすく、鳩尾(ミゾオチ)辺りに圧迫がかかりやすいので、胃や肝臓などの内臓が影響を受けやすいため、慢性的な胸焼けなどの逆流性食道炎で悩む方に多い姿勢です。

付け加えて、この姿勢は内臓の働きを調整している自律神経にも影響を与えるため内臓の不調に神経的にも影響を及ぼすため、首や背中の筋肉のコリ以外に胃腸内臓にも問題がある場合は早めに専門の知識を持った整体院にご相談いただくことをお勧めします。

POINT
慢性的な胸焼けに悩む人に多い背中の中心がまるまるため、付近にある胃肝臓などにつながる自律神経にも悪影響がでてしまい、胸焼けや胃酸過多などの症状に悩まされるようになります。

「背中ねこ背」が不調を招きやすいのは
胃・肝臓・十二指腸・小腸・背中の筋肉や関節


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

首ねこ背・姿勢|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院⑬

首ねこ背
〜顔が前に突き出たように見える〜

肩こりや腕のシビレ、五十肩などの症状を伴うことが多い、肩の後ろあたりに丸まりの頂点があるのが首ねこ背。

首が前に倒れているので、顔だけが前方に突き出た状態になっているのが特徴。頭の重さが前にかかっているため首・肩から肩甲骨の間くらいにかけての負担が大きくなり、ヒドイ肩こり・首こりがあり、四十肩・五十肩を合わせもっている方も多い傾向にあります。

四十肩・五十肩がなかなか良くならない方や、繰り返し四十肩・五十肩に悩まされている方は、首ねこ背を治さない限りは良くならないと言っても過言ではありません。

その他、腕や手に向かう神経も首に根本があるため首ねこ背で首に大きな負担をかけている方は手のシビレや力が入りにくいなどの症状が出やすかったり、呼吸器系にも負担がかかっているため、風邪をひいた時などに咳がなかなかおさらない傾向にあります。

POINT
のど風邪をひきやすく治りにくい人に多い首が縮こまって咽頭・気管に負担がかかりやすく喉風邪をひきやすい傾向にあります。
首ねこ背が引き起こしやすい不調箇所心臓・肺・気管・咽頭首から肩・腕・手・指にかけての神経


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

姿勢の5タイプ|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院⑫

姿勢の5タイプ
~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~

セルフチェックで診断してみよう。

姿勢は大きく分けて5タイプあって丸まりの頂点の位置や背中やお腹のラインで分別しています。

セルフチェックは壁沿いに『かかと』『お尻』『背中』『後頭部』を付けて立ちます。

・後頭部を壁につけられなければ『首ねこ背型』もしくは『背中ねこ背型』
・壁と腰の間に手のひら一枚分がうまく入らなければ『腰ねこ背型』
・壁と腰の間が手のひら一枚分よりも開いていれば『反り腰型』
・背中はつけられるがお尻やかかとがつけられなければ『ウエイバック型』
になります。

POINT
複合タイプの人もいます
人によって2タイプ以上を併せ持っている場合もあります。
次のページから各タイプごとの詳細について説明していきます。


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響

美容・ダイエット・ポッコリお腹・姿勢|猫背・骨盤矯正 河内長野市・整体・整骨院⑪

姿勢改善のうれしい効果
〜病気や不調の予防改善だけではない〜

美容、ダイエット、ポッコリお腹にも効果あり

前章では姿勢が悪くなると起こりやすい病気や不調について見ていきましたが、姿勢を改善すれば身体の不調が改善されるという健康面以外に美容やダイエットといった面でも様々な効果が期待できます。

例えば、オシャレをする場合、背筋が伸びていれば同じものを着ても映えますし、周りから見てもより魅力的に見えるでしょう。

一方、姿勢が悪いと代謝の低下を招く危険性があります。
代謝が落ちればダイエット効果が出にくい体質になってしまいます。
姿勢が悪いことで起きるコリを放置しておくとリンパや血の流れが悪くなり、老廃物が排出されないため肌荒れの原因にもなりかねません。

健康面以外に美容やダイエット面でも効果あり

姿勢を改善すれば健康面以外に美容やダイエットといった面でも様々な効果が期待できるので、まさにいいことずくめなのです。

POINT
年齢が出やすい後ろ姿も美しく! 「後ろ姿に歳が出る」とよくいいます。
せっかく髪の毛を染めたり、流行の服を着たりしていても、顔立ちが若々しかったり、趣味や習い事でイキイキしていたりしても、姿勢が悪いだけで老けて見られてしまい、その若々しさは損なわれてしまうのです。姿勢がよくなるだけで、イキイキとしているように見られるのですから、普段から美容やファッションに興味を持っている人なら、姿勢改善にも気を配ってみてはいいかがでしょうか?


姿勢関連ブログ目次

腰痛と姿勢

病気も不調も原因は姿勢にある!
・姿勢が悪いと起こる不調と病気①~腰痛~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気②~肩こり~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気③~胸やけ・胃酸過多~
・姿勢が悪いと起こる不調と病気④~姿勢からくる不調・病気はもっとある~
∴姿勢が悪くなる3つの理由①~原因を知って、できるところから変えていこう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由②~楽な姿勢を続けると筋肉にクセがついてしまう~
∴姿勢が悪くなる3つの理由③~後ろ方向への動作はほとんどないorあっても短時間~
∴姿勢が悪くなる3つの理由④~スマホ猫背~

姿勢改善のうれしい効果〜病気や不調の予防改善だけではない〜

姿勢の5タイプ~タイプ別姿勢チェックで自分の姿勢タイプを知ろう~
∵首ねこ背
∵背中ねこ背( 典型的なねこ背 )
∵腰ねこ背
∵反り腰・スエイバック
∵伸びる背中・伸びない背中

いい姿勢を保つコツ
悪い姿勢はクセになる
やってはいけない姿勢ワースト3

論文
「姿勢改善」呼吸筋活動による効果研究
姿勢の違いが歩行と筋活動に与える影響
中高齢者における筋力および柔軟性トレーニングが筋力および関節可動域に及ぼす影響