カテゴリー別アーカイブ: 自律神経

肩こり・首こりセルフチェック✔|河内長野市クチコミ1位 大阪狭山市・堺市からも続々来院中!|大阪府河内長野市の整体鍼灸・「河内長野こにし整体院」では、カイロプラクティックやオステオパシーなどの筋・筋膜、関節痛に特化した施術を行っております。 

セルチェックで首こり病を確認し、
手技治療と鍼灸治療で首こりを徹底解消

症状のセルフチェック

首こり病はオフィスワーカーやパソコン業務を行うIT関連の会社員、受験勉強や資格試験勉強をしている人に多く、そのほか、育児や家事を行う女性、歯科医師・助手、料理人、美容師、介護士、看護士、保育士など、下を向いて作業を行う職種に就いている人に多くみられます。

特に育児では下が0歳児、上が2~4歳児と、2人の子どもを抱えているときが大変です。
子どもの世話で首を酷使しています。
うつ症状などの深刻な症状を訴えるケースも見られます。

首の筋肉を酷使すると、どうなるの?

では、首の筋肉を酷使すると、どのような症状が具体的に出るのか、下のチェックシートを使ってチェックしてみましょう。

項目は、Aこり・痛み(緊張性頭痛)、Bふらつき・めまい、C自律神経症状、D気分の問題(気分障害)、Eしびれ(末梢神経障害)の5つに分類されています。

Aの症状があることが首こり病の前提になります。

Aの項目にチェックがない場合は、首こり病ではない別の原因が考えられますが、深刻な首こり病では、こり固まった状態が当たり前になって、自分ではこりを自覚できないケースもあるので、注意が必要です。

チェックが4項目以下の場合には、
特別に強い症状がある場合は別として、今のところ問題がありません。
うつむき姿勢に気をつけ、首をいたわるようにしましょう。

5~10項目に該当する場合には軽症です。
日ごろからセルフケアを積極的に行いましょう。

11項目以上は中症、重症で、うつ症状など心の問題も抱えており深刻です。

5項目以上の場合、首こり病に詳しい治療院の受診をおすすめします。

特殊な手技治療と鍼灸治療

当院に来院された際には、
初診で20分ほどかけて、しっかりと問診を行い自覚症状を確認し、あなたのお悩みの状態をしっかりと共有します。

次に首の疲労状態を触診します。
触診で首の筋肉のチェックポイントの張りや痛みを確認します。
これらの結果、深刻な病気が隠れていないかどうかを調べます。

首こり病と診断された場合には、症状や総合的に判断して治療計画を立てて治療をおこないます。

施術の基本は筋・筋膜・関節の調整と鍼灸波治療です。

こり固まった筋肉のこりを手技で徹底的に解消していきます。
手では届かないところには適宜、鍼治療を行い、患者さんの症状にあわせて、筋肉のより深いところをほぐしていきます。
それでも、まだ残る強いこりにはピンポイントで電気鍼治療を施します。

治療の頻度は、週1~2回が基本です。
症状の程度によっては、集中的に治療を受けていただく場合もあります。
治療を進めていくうちに、首の痛みやこりが徐々に軽減し、それとともに症状が減少していきます。
症状がすべてなくなり、各種検査でも異常がなくなれば完治です。
患者さんによって異なりますが、数週間から数カ月で治るケースが多いです。


肩こり・首こり関連記事

メンタルと首・肩・自律神経

メンタルと首・肩の問題

メンタルと首・肩の問題は切っても切れない間柄です。

これ、なぜだかわかりますか?
自律神経とも関連があります。

首・肩の痛みやダルさは運動に関係する問題ではありますが、その近辺にある他の構造物に影響を与えます。

この事を理解しているか、いないかで治療は大きく変わります。

首・肩の痛みやダルさがあって、最近落ち込み気味の方はご相談ください。
注意:今日は出張治療のため治療室はおやすみです。

午前中に予約が固まってしまったので、今からお昼ご飯です🍴

肩こり

肩こり

「肩こりは万病のもと」と言われるほど肩首のコリに伴う症状は多く、病気を疑い病院を訪れるほど酷い症状に発展することもあるため、今現在あなたが肩こりを肩こり解消グッズやクイックマッサージでごまかしているのであれば注意が必要です。

ご存知でしたか?
肩こりの治療には筋肉・骨格・内臓のすべての調整が必要なことを

  • 首・背中、肩に鈍い痛みや圧迫感、不快感がある
  • 歯痛・歯茎が浮いたような感じがする
  • コリが強いと息苦しく気分がめいることがある
  • 痛み止め薬・湿布が効かない
  • 整骨院のマッサージでは一瞬でもどる
  • 早く良くしないと家事にも影響が出ている

手のシビレをともなう肩こり 50代男性の症例

症状

学生時代から極度の肩こりで整形外科・整骨院・カイロプラクティック院での治療を受けてきたもののはっきりとした改善がみられなかった50代男性。
次第に手のシビレをともなうようになり仕事にも支障がある状態でお困りでした。

治療経過

1~3回目の治療
クビの問題を中心に治療をおこない手のシビレがなくなりました。

4~8回目の治療
クビの問題と肩こりを作り出す原因となっていた身体全体の捻じれの治療をおこないました。

9回目以降の治療
側弯症を疑う背骨の捻じれをお持ちであったため約3~4週に1回のペースでご来院いただき身体の捻じれが増悪しないように調整することで初診から1年間経過した現在も肩こりにともなう不快な症状の再発予防をおこない、仕事も快適におこなえるようになっています。

肩こりの治療

肩こりと肩こりにともなう血行不良・筋緊張の異常により起こる神経絞扼症状(しびれ・脱力感)の改善には、骨格のねじれや歪みによる姿勢のバランスの調整を行う必要があります。
筋肉・骨格・内臓のすべての調整をおこない姿勢のベストバランスを取り戻すオステオパシー治療は肩こりでお悩みのあなたに最も効果的な治療です。

シビレなど深部の筋肉の緊張により神経に圧迫が加わることで起こる、日常生活に支障をきたす症状にはトリガーポイント鍼治療をプラスすることで神経圧迫の元となる筋肉に直接アプローチをおこない症状の早期改善を実現します。

オステオパシー治療と鍼治療の組み合わせで肩こりを徹底除去、身体の隅々まで調整を行い肩こりと肩こりにともなう不快な症状の再発予防までを一手に行うのは当治療室のみです。肩こりでお困りの際はお気軽にご相談下さい。

肩こりをともなう疾患

詳しい治療方法は各ページをご覧ください

胃腸・内臓の不調

胃腸・内臓の不調

胃腸・内臓の不調は胃痛、食欲不振、胃もたれだけではなく、眠気や全身疲労、腰痛など、いっけん胃腸内装と関わりがなさそうな症状にも発展し、一定以上の状態になると回復に長い期間を必要とするようになりかねないため日頃からのケアが肝心になります。

ご存知でしたか?
胃腸・内臓の不調が原因で眠気や全身疲労、腰痛など症状が起きている可能性があることを

  • 食欲がない
  • 慢性的な疲労感がある
  • 様子を見ていたら余計に酷くなってきた
  • 胃カメラ検査では異常が無い
  • 痛み止め薬・湿布が効かない
  • 整骨院のマッサージでは一瞬でもどる
  • 早く良くしないと家族・会社の仲間に迷惑がかかる

逆流性食道炎 50代女性の症例

症状

おなかの張る感じと胸やけ、食欲不振、不意にこみあげてくる苦味でお悩みの50代女性。
胃腸内科でのおなかの張る感じと胸やけ、食欲不振、不意にこみあげてくる苦味の治療に加えて、便秘気味で胃腸の動きがよくないためお薬を飲んで対処していたのですが、あまり効いている実感がなく、おなかの上も下も張る感覚がありとても苦しくなるお悩みをお持ちでした。

治療経過

1回目の治療
猫背気味な姿勢と逆流性食道炎のような症状を改善するためにミゾオチ辺りの筋緊張の改善とミゾオチ辺りの緊張を作り出す猫背の改善のため背骨と股関節を中心とした骨格矯正と腹筋・横隔膜を緩める治療(内臓隔膜リリース)をおこなった。
腹筋・横隔膜を中心におなかが緩んでくると胃腸がゴロゴロと音を立てて動き始めると「何かスッとしておなかがすいてきた」という言葉が聞かれてイイ反応が起きていると確信しました。

2~6回目の治療
一回目に行った背骨・股関節・腹筋・横隔膜の治療に加えてツボ反応を使って体液の循環をうながす長野式鍼灸療法を取り入れて、身体の構造と体内の液体の流れがよりよくなるための治療を続けました。

7回目の治療
おなかの張る感じと胸やけ、食欲不振は改善されておりましたが、前かがみになった時に苦味がこみあげてくる症状が少し残っていました。

現在は苦味がこみあげてくる症状の対策として横隔膜の柔軟性を取り戻す治療と運動療法を行っています。

胃腸・内臓の不調の治療

おなかの張る感じや胸やけ、食欲不振、不意にこみあげてくる苦味などの逆流性食道炎のような症状はミゾオチ付近に緊張改善することで改善します。
姿勢の改善と内臓隔膜の治療でミゾオチ付近に緊張を改善するためには骨格矯正・内臓隔膜調整は最も有効な治療です。

ミゾオチ付近の緊張の改善は逆流性食道炎のような症状の改善だけではなく、呼吸・消化吸収・血液循環の働きも良くなり酸素・栄養分の取り込みと体への送り出しが活発になるため、身体全体が改善しやすい疲れにくい状態に傾いていきます。
骨格矯正・内臓隔膜調整を各種治療法で一手におこない、改善しやすい疲れにくい身体づくりをおこなえるのは当治療室のみです。胃腸・内臓の不調でお困りの際はお気軽にご相談下さい。

胃腸・内臓の不調をともなう疾患

詳しい治療方法は各ページをご覧ください